
-
記入漏れ・誤りによる、手戻り、客先への再訪問を無くせないか…
-
申込み内容を業務システムへ登録する労力がかかっている…
-
記入済み申込書の紛失など管理に不安…
-
紙と同じようにスムーズな記入ができるか?
-
押印に代えて証拠能力の高いサインが記録できるのか?
-
お客様控えが出力できるのか?
BIP Smartなら、申込書・契約書の漏れ・間違い無く記入
システム連携すると入力オペレーションの労力が下がり
業務効率化できます
帳票イメージをそのままに、タブレットを活用して帳票業務を効率化!

BIP Smartは、帳票への手書きや入力チェックがタブレット上で行え、入力したデータの業務活用など、さまざまな用途で業務効率化に貢献するソフトウェアです。
-
手書きの良さをそのままに、漏れ・ミスがない入力ができる
-
チェック機能で、漏れ・ミスなく、手戻り防止!
-
キーボードを使わずストレスなく入力!サインは筆圧まで記録でき証拠能力あり。
-
写真や追記機能で問題箇所をリアルに伝えられる!
-
-
システム構築不要、タブレットだけあれば始められる、
システム連携でさらに効率化-
サーバー設置不要、オフラインでも使える!オンラインなら、その場で作成・提出が可能。
※帳票設定時にPCが必要です -
記入した内容は既存帳票のカタチのままPDF化、オフィス文書と同じように管理できる。
-
システム連携可能!記入内容を取り出してシステムへ自動登録できる。
※システム登録の仕組みが必要です
-
-
利用中の紙帳票から、かんたんに帳票が設定できる
3ステップで
利用開始できます-
①紙をスキャン、その他の形式の文書はPDF保存して取込。
-
②専用ツールで入力部分を指定。
-
③でき上がった帳票データをタブレットへコピー。
-
動画で詳しく紹介中

契約業務、注文業務、設備点検業務など、さまざまな現場で採用いただいている「BIP Smart」の導入事例・活用シーンを詳しく説明します。紙帳票をタブレット化するまでの操作とご担当者の利用イメージ、さらに業務システムへ自動入力する一連の流れをご確認頂けます。
他社比較
どこでも利用でき、導入のしやすさがウリです!
BIP Smart | A社製品 | B社製品 | |
---|---|---|---|
入力のしやすさ |
さまざま入力パーツを |
さまざま入力パーツを |
さまざま入力パーツを |
導入のしやすさ |
専用サーバーが |
専用サーバーが |
専用サーバーが |
帳票変更のしやすさ |
専用ツールを使って |
SEによるスクラッチ |
Excelをベースに |
入力した帳票の 管理しやすさ |
利用者が指定する |
専用サーバー上に |
専用サーバー上に |
幅広いシーンで利用 |
オフラインでも |
オンラインのみ |
業務パッケージに |
お客様事例
外食事業 A社様

「労働条件通知書」の電子化解禁を機に雇用契約業務の完全電子化
多店舗展開されている企業において、短期雇用契約の増加やグローバル人材の雇用促進により店舗責任者や本社の人事担当者の雇用契約業務が無視できないほど負担となっています。雇用契約業務は契約書の作成・印刷、従業員からの回収、契約書の記入漏れや記入ミスによる手戻り、人事・給与システムへの雇用データ登録など手間がかかる作業です。このような中、2019年4月より「労働条件通知書」の電子化が解禁され、雇用契約業務の完全電子化が可能になりました。電子化により雇用契約書の作成・印刷、雇用データの登録業務が削減され業務効率化を図ることができるようになります。
外食事業を展開しているA社様は、業務改善の一環として全社ペーパーレス化に取り組まれており、店舗にタブレットを導入し、電子マニュアル、シフト管理などに活用されています。また、さらなる機能拡充として、棚卸処理、発注処理、パート社員の雇用契約処理などのタブレット化も検討していました。
導入後は現場から、「簡単に契約書の電子化ができ、手直しも簡単。入力必須項目に色分けするなど採用現場で直感的な操作で利用できる。」、「採用現場の記入漏れが抑止され、契約更新時は参照作成ができるため作業が効率化できる。」の評価を頂きました。直営店全店舗 約237店舗に増やして本格導入する予定です。
動画で詳しく紹介中

契約業務、注文業務、設備点検業務など、さまざまな現場で採用いただいている「BIP Smart」の導入事例・活用シーンを詳しく説明します。紙帳票をタブレット化するまでの操作とご担当者の利用イメージ、さらに業務システムへ自動入力する一連の流れをご確認頂けます。
よくある質問
-
チェックシートや申込書は紙しかないのですが大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。紙の場合は、スキャナー等でPDF化してご使用いただけます。Office文書があれば、Office文書から「名前を付けて保存」でPDF化してください。
-
購入前に製品を評価することはできますか?
無償で体験版をご提供しています。
詳細は、「体験版・資料請求ページ」をご覧ください。 -
入力したデータはどのように活用できますか?
PDF、CSV、画像(写真、手書きイメージ)としてデータを抽出できます。PDFはエビデンスとして保管するとともに、入力文字を検索して素早く見つけることができます。CSVは表計算ソフトに取り込んで集計/分析ができます。なお、入力した文字だけでなく、位置情報や入力にかかった時間なども取得できるため、作業内容の見直しなど業務改善に繋げることも可能です。
-
対応しているOSは何ですか?
Windows、iPadOSでご利用いただけます。Androidには対応しておりません。
詳細は、「機能紹介ページ」をご覧ください。