診療所勤務のみなさま オンラインで保険資格確認ができる新時代がスタートしました

オンライン資格確認とは?

10月より、医療機関・薬局の受付で患者の保険資格確認ができる「オンライン資格確認」の運用が始まりました。
オンライン資格確認を導入すると、どのように窓口業務が変化、効率化されるのか、以下にご説明いたします。

患者

マイナンバーカード

医療機関・薬局

顔認証付きカードリーダーで
本人確認

支払基金・国保中央会

  • 被保険者の資格を保険者間で履歴管理
  • 全レセプトを資格確認、正しい保険者に振分け

導入前の課題

  • 手入力作業によるミスや、確認ミスを防ぎたい場合
  • 患者の保険資格の有効性をすぐに知りたい場合
  • 加入保険の変更で、手元に健康保険証がない患者が来院された場合
  • 患者のために適切な診療・投薬を行いたい場合
  • 患者がお薬手帳を忘れてしまった場合

解 決

  • 健康保険証の記号・番号や氏名など、重要な情報が連携されるので、事務員の入力・確認作業負担が軽減
  • 新患、再診問わず窓口にてリアルタイムに取得可能
    さらに、予約患者の保険資格を事前に一括照会可能
  • ライフステージの変更で健康保険が変わっても、新しい保険証を待たずに、マイナンバーカードで受診可能
  • 患者の負担なく、過去の特定検診や薬剤情報が医療機関で閲覧可能
  • 患者の同意があれば、他院で処方された薬剤を確認可能

その他のメリット

資格過誤による返戻減少

保険診療を受けることができる患者かどうかを、即時に確認可能、レセプト返戻の作業も削減

災害時にも安心

本人確認と合意が取れれば、災害時は特別措置で薬剤情報を取得・閲覧可能

月一の保険証現物確認不要

マイナンバーカードを保険証として利用した場合、混雑していた窓口業務が緩和

資格確認の方法

資格確認の方法はいくつかありますが、病院の業務効率化を考えるとマイナンバーカードと顔認証付きカードリーダーの組み合わせがおすすめです。マイナンバーカードがあれば簡単な操作で最新の保険資格を確認できます。
2021年10月からオンライン資格確認の本格運用が開始。マイナンバーカードだけを持って、受診する患者が増える見込みです。その際はオンライン資格確認を導入していないと保険資格の確認ができないのでこの機会に導入をご検討ください。

顔認証付きカードリーダー「Caora」

「Caora」は、マイナンバーカードに対応した顔認証付きカードリーダーです。
顔認証付きカードリーダーは、所定の台数が無償提供されます。(病院や大型チェーン薬局は3台まで、診療所等は1台)
富士通Japanの顔認証付きカードリーダー「Caora」は、以下の特長を持っています。

省スペースに設置可能 (167×230×196mm)

外形寸法:幅×奥行×高さ

カード挿入位置が明確で迷わない

お手持ちの既存レセコン端末にてご利用可能

(事前検証・保守等はシステムベンダー様へご相談ください)

身長や車いすなど利用者を問わない

他にも…

  • マスク・眼鏡、なりすましにも対応
  • 覗き見防止フィルター(標準添付)の取り付けで、暗証番号覗き見を防ぐ
  • 抜群の安定感、強く押しても倒れない低重心構造
  • マイナンバーカード取り出し忘れを、ブザーと画面表示でお知らせ!

お問い合わせ

カードリーダーの無償配布に加え、導入の際に必要となる費用の3/4(上限あり)を補助金として受給することができます。
機種選定のポイントとしては、自院の受付の環境や患者の年齢層、利用シーンを考えて選ぶことが大切です。
3人に1人が、マイナンバーカードを持って皆様の病院・薬局等に訪れる可能性があり、準備しておく必要があります。

  • 医療機関等向けポータルサイトから「アカウント登録」をお願いします。
  • お使いのレセコンベンダーに、まずはご相談ください。
  • お早めのお申込み・ご検討お願いします。
  • オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係医療機関等向けポータルサイトはこちら
  • 顔認証付きカードリーダー Caora
  • カタログダウンロード

PAGE TOP