• HOME
  • ScanSnap Home Mobileヘルプ
  • ScanSnapをお使いになる前に
  • タッチパネルの画面と操作
  • タッチパネルの画面

タッチパネルの画面

ScanSnapのタッチパネルの画面は、スキャンを開始するホーム画面と、ScanSnapの設定を確認したり、変更したりする「設定」画面で構成されています。

以下の画面について、説明します。

  • モバイル機器接続時のホーム画面

  • クラウドサービス連携時のホーム画面

  • 「設定」画面

モバイル機器接続時のホーム画面

ScanSnap Homeの画面の下部にある「スキャン」アイコンスキャンをタップすると、以下の画面が表示されます。

ホーム画面
閉じる

ScanSnapとモバイル機器との接続が切断されます。

接続状態(1)

ScanSnapの接続状態が表示されます。

Wi-Fi接続状態

無線アクセスポイントとScanSnapの間の電波状況が4段階で表示されます。

無線アクセスポイントを検索中、または無線アクセスポイントが未設定の場合は、Wi-Fi接続状態が表示されます。

USB接続状態

ScanSnapとコンピューターが、USBケーブルで接続されている場合に表示されます。

ダイレクト接続状態

ScanSnapのWi-Fi接続モードが、無線アクセスポイントを経由しないダイレクト接続モードの場合に表示されます。

無線アクセスポイントに接続できない環境の場合、ScanSnapとコンピューター、またはモバイル機器をWi-Fiで直接接続できます。

端末名(2)

ScanSnapに接続しているモバイル機器の端末名が表示されます。

[Scan]ボタン

スキャンが開始されます。

[Scan]ボタンに警告が表示されている場合は、スキャンが開始されません。警告を押すと表示されるメッセージに従って、対処してください。

クラウドサービス連携時のホーム画面

ScanSnap Homeの画面の下部にある「クラウド設定」アイコンクラウド設定をタップすると、以下の画面が表示されます。

ホーム画面
ホーム画面
ユーザーアイコン/ユーザー名(1)

ユーザーアイコン/ユーザー名が表示される場合は、ユーザーアイコンを押すと表示される「ユーザー選択」画面で「すべてのクラウド/ネットワークフォルダー」を選択してください。

ユーザーアイコン/ユーザー名が表示される場合は、ユーザーアイコンを押すと表示される「ユーザー選択」画面で「すべてのクラウドユーザー」を選択してください。

接続状態(2)

ScanSnapの接続状態が表示されます。

Wi-Fi接続状態

無線アクセスポイントとScanSnapの間の電波状況が4段階で表示されます。

無線アクセスポイントを検索中、または無線アクセスポイントが未設定の場合は、Wi-Fi接続状態が表示されます。

USB接続状態

ScanSnapとコンピューターが、USBケーブルで接続されている場合に表示されます。

ダイレクト接続状態

ScanSnapのWi-Fi接続モードが、無線アクセスポイントを経由しないダイレクト接続モードの場合に表示されます。

無線アクセスポイントに接続できない環境の場合、ScanSnapとコンピューター、またはモバイル機器をWi-Fiで直接接続できます。

設定

「設定」画面が表示されます。ScanSnapの設定ができます。

メンテナンスに関する通知がある場合は、設定に通知が表示されます。

プロファイルリスト(3)

プロファイルが表示されます。このリストから、使用するプロファイルを選択します。

プロファイルは、最大30個まで表示されます。

プロファイルリストを指で左右になぞると、プロファイルの表示を移動できます。プロファイルの表示を移動している間は、プロファイルリストの下にスクロールバーが表示されます。

選択しているプロファイルを押すと、[Scan]ボタンに以下の情報が表示されます。

  • プロファイルの説明文

  • プロファイルを作成したユーザー名

    タッチパネルの「設定」画面で、「スキャナー設定」画面の「プロファイルの表示」が、「すべてのユーザー」に設定されている場合に表示されます。

ヒント
  • プロファイルリストに表示されるプロファイルは、ScanSnapを使用しているコンピューターで作成したプロファイルだけを表示する、またはScanSnapと接続実績のあるコンピューターで作成したすべてのプロファイルを表示するかで切り替えられます。

    プロファイルリストに表示されるプロファイルの設定は、タッチパネルの「設定」画面の「スキャナー設定」を押すと表示される「スキャナー設定」画面の「プロファイルの表示」で切り替えてください。

上矢印/下矢印

プロファイルリストの表示を切り替えます。

プロファイルリストで選択しているプロファイルのプロファイル名が表示されます。

表示されたプロファイル名を押すと、以下の情報が表示されます。

  • プロファイルの説明文

  • プロファイルを作成したユーザー名

    タッチパネルの「設定」画面で、「スキャナー設定」画面の「プロファイルの表示」が、「すべてのユーザー」に設定されている場合に表示されます。

読み取り設定表示・変更(4)

選択しているプロファイルの読み取り設定が表示されます。アイコンを押すと、読み取り設定画面が表示され、読み取り設定を一時的に変更できます。読み取り設定の変更内容は、原稿をスキャンすると元に戻ります。

常に同じ設定でスキャンする場合は、ScanSnap Homeで原稿の読み取り設定を変更してください。

タッチパネルで変更可能な読み取り設定は、以下のとおりです。

カラーモード設定

イメージデータのカラーモードを選択します。

アイコン

設定値

説明

自動

自動

原稿ごとにカラー、グレー、白黒を自動的に判別してスキャンします。

カラー

カラー

常にカラーのイメージデータを保存します。

グレー

グレー

常にグレーのイメージデータを保存します。

白黒

白黒

常に白黒のイメージデータを保存します。

白黒で文字だけの原稿をスキャンする場合に最適です。

読み取り面設定

原稿をスキャンするときの読み取り面を選択します。

アイコン

設定値

説明

両面

両面

原稿の両面をスキャンします。

片面

片面

原稿の片面をスキャンします。

画質設定

イメージデータの画質(解像度)を選択します。

画質によって、原稿をスキャンする速度が異なります。

詳細は、ScanSnapの仕様を参照してください。

アイコン

設定値

説明

自動

自動

原稿サイズに合わせて、最適な画質でスキャンします。

画質は、原稿の短辺の長さによって自動的に判断されます。

  • 短辺の長さが115mmを超える場合:ファイン

  • 短辺の長さが115mm以下の場合:スーパーファイン

ノーマル

ノーマル

「カラーモード設定」がカラーまたはグレーの場合は150dpi、白黒の場合は300dpiの解像度でスキャンされます。

ファイン

ファイン

「カラーモード設定」が「カラー」または「グレー」の場合は200dpi、白黒の場合は400dpiの解像度でスキャンされます。

スーパーファイン

スーパーファイン

「カラーモード設定」が「カラー」または「グレー」の場合は300dpi、白黒の場合は600dpiの解像度でスキャンされます。

フィード設定

原稿をスキャンするときの給紙方法を選択します。

アイコン

設定値

説明

通常スキャン

通常スキャン

ScanSnapにセットした原稿のスキャンが完了すると、自動的にスキャンが終了します。

通常スキャン

継続スキャン

継続スキャン

[終了]ボタンを押すまで、継続して原稿をスキャンします。

大量の原稿を一度にスキャンできます。

継続スキャン

手差しスキャン

手差しスキャン

[終了]ボタンを押すまで、ScanSnapに1枚ずつセットした原稿を自動でスキャンします。

以下のような、重なりがある原稿や長尺原稿、または厚みのある原稿は「手差しスキャン」でスキャンしてください。

  • 2つ折りにした原稿

  • 封筒

  • 付箋を貼り付けた原稿

  • 複写帳票のような複数枚の紙が重なった原稿

  • 長いレシートなどの長尺原稿

  • プラスチックカード

手差しスキャン
ヒント
  • ScanSnap Homeのクラウド設定画面に、原稿種ごとの保存先のクラウドサービスが表示されている場合は、以下のアイコンが表示されます。読み取り設定のカラーモード、読み取り面、および画質の設定を変更しても、アイコンは変わりません。

    • カラーモード設定(カラーモード設定)

    • 読み取り面設定(読み取り面設定)

    • 画質設定(画質設定)

  • ScanSnap Homeのクラウド設定画面に、原稿種ごとの保存先のクラウドサービスが表示されている場合は、読み取り設定画面に[原稿種別ごとの設定]ボタンが表示されます。原稿種ごとに読み取り設定を変更する場合は、[原稿種別ごとの設定]ボタンを押すと表示される原稿種のタブを選択して、設定を変更してください。

[Scan]ボタン

スキャンが開始されます。

[Scan]ボタンに警告が表示されている場合は、スキャンが開始されません。警告を押すと表示されるメッセージに従って、対処してください。

「設定」画面

「設定」画面は、ScanSnap本体、Wi-Fi、およびメンテナンスに関する情報を確認したり、設定したりする画面です。

ホーム

ホーム画面に戻ります。

メンテナンス
メンテナンス

「メンテナンス」画面が表示されます。

「メンテナンス」画面でできるのは、以下の操作です。

  • イメージデータの縦筋の原因となるガラスのよごれを検知した場合に、通知するよう設定する

  • 消耗品を交換する時期を確認する

  • フィードローラーおよび排出ローラーの清掃を開始する

  • 最新のファームウェアにアップデートする

また、以下の場合は、メンテナンスに通知が表示されます。

また、以下の場合は、メンテナンスに通知が表示されます。

  • ガラスのよごれを検知した場合

  • スキャン枚数が消耗品を交換する時期を越えた場合

  • 最新のファームウェアが公開された場合

スキャナー設定

「スキャナー設定」画面が表示されます。

「スキャナー設定」画面でできるのは、以下の操作です。

  • ScanSnap本体、Wi-Fi、およびネットワークに関する情報を確認する

  • 以下の項目を設定する

    • ScanSnapの名称

    • イメージデータをクラウドサービスに保存した結果の表示

    • 起動モード

    • 自動電源OFF

    • プロファイルの表示方法

    • タッチパネルで表示する言語

    • USBの動作

  • 以下の設定を初期化する

    • 「スキャナー設定」画面の「表示言語」以外の設定

    • 「メンテナンス」画面の「ファームウェア更新」の「最新を通知する」チェックボックスの設定

    • 「メンテナンス」画面の「クリーニングアラーム」の「汚れを通知する」チェックボックスの設定

Wi-Fi設定

「Wi-Fi設定」画面が表示されます。

「Wi-Fi設定」画面でできるのは、以下の操作です。

  • ScanSnapとコンピューターやモバイル機器をWi-Fiで接続するモードを切り替える

  • 接続モードごとの設定を変更する

  • Wi-Fiとの接続状態および電波強度などの情報を確認する

  • ScanSnapに設定されているWi-Fi設定の内容を初期化する

また、ネットワーク内に、ScanSnapと同じIPアドレスの機器がある場合は、Wi-Fi設定に通知が表示されます。

接続追加ガイド

「端末接続」画面が表示されます。

コンピューターやモバイル機器を新たに接続するときに必要な、以下の情報が表示されます。

  • スキャナー名

  • IPアドレス

  • ネットワーク名(SSID)

  • セキュリティキー

表示される情報は、ScanSnapの接続方法によって異なります。

ヘルプ
ヘルプ

「ヘルプ」画面が表示されます。

ScanSnapのマニュアルの参照先が表示されます。

関連項目

  • タッチパネルに表示された通知を確認する
  • タッチパネルで文字を入力するには
  • このサイトをお使いになる前に
  • このサイトの使い方
  • よくあるご質問
  • 修理・お問い合わせ

© PFU Limited 2023-2024

  • TOP