法令要件を満たす画像を出力できる
e-文書対応スキャナー
fiシリーズ/ScanSnap全機種対応

fiシリーズとScanSnapは、電子帳簿保存法で規定されている解像度、階調性、圧縮強度などの画質要件を満たすe-文書モードを装備しています。
e-文書モードでスキャンすると、e-文書法(電子帳簿保存法スキャナ保存)の画質条件を満たすイメージデータを生成します。
領収書や契約書などの国税関係書類を定められた要件に則って電子化することで、紙原本の保存に代えることができます。
複雑な操作をすることなく、一括で法的要件を満たす読取設定に切り替えて正しいエビデンスとして保存できますので、安心してお使いいただけます。
大量の原稿を高速で読み取るなら
業務用イメージスキャナー
「fiシリーズ」
小規模オフィスで簡単に読み取るなら
パーソナルドキュメントスキャナー
「ScanSnap」
e-文書法に対応する画像については、以下のように様々な要件が求められます。
解像度 | 200dpi(8ドット/mm)以上 |
---|---|
階調 | カラー:24bitカラー(RGB各色256階調以上)またはグレー(256階調以上)(注1) |
圧縮強度 | 非可逆圧縮での画質規定:JIS X6933またはISO12653テストチャートの4ポイントの文字が認識できること |
fiシリーズとScanSnapなら、標準添付のソフトウェアで「e-文書モード」を選択するだけで、e-文書法の要件を満たす画像を生成することができます。不正につながる改ざん跡なども見逃しません。
(注1)国税関係書類の文書でグレー(256階調以上)での保存が認められるのは、資金や物の移動に関連しない国税関係書類や定型的な約款が定められた契約申込書などの文書です。
例:見積書、検収書、定型的な約款が定められた保険契約申込書など。
e-文書モードで読み取ると書面の改ざん跡が認識できます。
●デフォルト(階調が補正されてRGB各256階調がない場合)
デフォルトでスキャンした場合、
修正テープで消した跡(改ざん)がわからない。
●e-文書モード(RGB各256階調で読み取った場合)
e-文書モードに設定してスキャンすると、
修正テープで消した跡(改ざん)がわかる。
①読取設定の画面を開き、プリセットで用意されている
「e-文書モード」のプロファイルを選択します。
②電子帳簿保存法の要件を満たした設定でスキャンできます。
①ScanSnap Homeから「新規プロファイル追加」の画面を開きます。
ビジネス内の「e-文書画面で保存」を選択します。
②電子帳簿保存法の要件を満たした設定でスキャンできます。
紙文書を電子化する場合、原稿を読み取ったあとに原稿の情報が正しく読み取られているかどうかを、次の観点で検証しなければなりません。
画像の検証で問題があった場合、再度原稿を読み取って検証します。検証で問題なければ、画像を登録、保存します。
専用ドライバ「PaperStream IP」の最新版をダウンロードしてご活用ください。
機種名 | ドライバダウンロード |
---|---|
fi-8950 / fi-8930 / fi-8820 fi-7900 / fi-7800 / fi-7700S fi-7480 / fi-7460 / fi-7300NX fi-7700 / fi-7600 fi-8290 / fi-8270 / fi-8250 / fi-8190 / fi-8170 / fi-8150 fi-8040 / fi-800R SP-1425 / fi-70F |
専用ドライバ「PaperStream IP」の最新版 をダウンロードしてご活用下さい。 |
N7100E | N7100Eソフトウェアアップデート および専用SDK「Network Scanner Control SDK」の最新版 をダウンロードしてご活用下さい。 |
機種名 | 対応状況 (Windows/Macどちらも対応可能) |
---|---|
ScanSnap iX1600 / iX1400 / iX1500 / iX500 iX1300 / iX100 / SV600 / S1300i / S1100 |
ScanSnap用ドライバの最新版 をダウンロードしてご活用下さい。 |