ScanSnap Cloud ユーザーの声
整理収納アドバイザー/青山順子さん 毎日のお買い物でもらうレシート、データ化すれば無駄遣いが減る |
レシートがたまったお財布にはお金が入ってこない?

家計を預かる身にとって、家計簿はとても大事なもの… だが、面倒なものでもある。
まとめ買いして回数を減らしたとしても、食料品だけでも大小さまざまなものを購入している。そして買い物と同じ、いやそれ以上の時間を家計簿をつける作業にとられてしまう。
現在、家計簿アプリが便利だ。スマホのカメラでレシートを撮影してデータ化。アプリ内に取りこみ、金額の入力だけでなく費目分けまで自動で行ってくれる※。
「以前は『食料品など家族共有の買い物用のお財布とそれ以外のお財布を分けて管理、家計簿をつけやすくする』なんてこともありましたが、気がつくと計算が合わないこともしばしば。
結局、家計簿をつけなくなっていました」というのは青山順子さん。青山さんは整理収納アドバイザーとしても活躍されているが、そんな人にとっても家計簿をつけるのは難しいこと。
「『Dr.Wallet』を使い始めて家計の管理がぐんと楽になりました。
まず記帳自体が面倒だし、時間もない。費目を分ける……のもまた面倒な作業です。スーパーに買い物に行っても食料品だけでなく、帰りに切手を買ったりと他のものも買います。
アプリで金額の自動入力だけでなく費目が自動で仕訳されるので、正直、苦手だった家計簿をつけ続けることができているんです※」
スマホで操作、確認できるから PCに触らない女性でも使い始めやすい
そんな便利な『Dr.Wallet』をもっと便利にするのがScanSnapの新機能、ScanSnap Cloudだという。
「ScanSnapだとレシートをどんどん読み込ませるだけ。ScanSnap Cloudを使えばスキャナーをパソコンやスマホと繋ぐ手間も不要です。
家にパソコンがあっても旦那さんのもので、奥さんが自分で使えないってケースは少なくありません。
パソコンとスキャナーを有線で繋いでいる場合、そんな環境だと気軽にレシートを読み込めませんよね。
またWi-Fi接続でスマホで操作する場合でも、使うたびに接続するのはやはり面倒だし、うまく接続できないことがある。
その点、ScanSnap Cloudならレシートをセットしてボタンを押すだけでOK。いつでもトラブルなくスキャンできます。
取りこんだデータは、パソコンではなくスマホで確認できてアプリに振り分けられるのも大きなポイントです。先にも言いましたが、パソコンを触れない女性も多いですから」
ScanSnapが手放せなくなった青山さんは、様々なものをスキャンしている。
「最近は名刺もスキャンしています。いただいたらリビングの『スキャン箱』に入れて保管、まとめて取りこんでEightで管理しています。ScanSnapならレシートと混じっていても名刺だと自動で認識してくれるので、ひたすら読み込ませるだけでOKなのもうれしいですね」

100%使いこなさなくてもOK Dr.Walletで支出を客観視

青山さんは、ScanSnapとCloudを上手に使いこなしている。
「手間が減ったことで、面倒な家計簿も継続して付け続けられていますし、アプリで月々の収支を分析し、『嗜好品多いな、3本買っていたビールを2本にしよう』と具体的に判断する余裕もできました。
確かにScanSnapの購入は出費になりますが、それをすぐに取り返せるほど、無駄遣いの削減ができます」

「家計簿アプリはとても便利です。抑えるべき出費は何なのか? 分析のお手伝いもしてくれます。私の場合、ScanSnap Cloudも使っているのでレシートの取りこみも非常にスムーズだから分析に力を入れることができます」
「flick! digital(フリック!デジタル)2016年4月号 Vol.54 掲載」
整理収納アドバイザー/青山順子
家庭や職場における整理整頓の基本をまとめたセミナーを開く。
また親・子の片づけマスターインストラクターとしても活動している。
女性ならではのScanSnapの使い方をはじめ、青山さんの毎日がわかるブログ うさぎのひきだし 。
便利な情報が満載。
ScanSnap iX100
バッテリー・Wi-Fiを搭載しながら、わずか400gのコンパクトボディ。
場所を選ばず原稿を電子化でき、手軽に情報の保管や共有が可能。
Dr.Wallet
レシートを撮影するだけで
オペレーターが入力代行する家計簿サービスです。