
PFU IT Fair 2014 大阪会場 セミナープログラム
- PFU IT Fair 2014
概要 - 東京会場
セミナープログラム - 大阪会場
セミナープログラム - 出展システム概要
PFU IT Fair 2014は、おかげさまで盛況のうちに閉幕いたしました。
ご来場誠にありがとうございました。
基調講演
OK1 11時~12時10分 |
![]() 世界パラダイムの転換と成長企業 森永 卓郎 氏 獨協大学教授、経済アナリスト 日本専売公社、日本経済研究センター(出向)、経済企画庁総合計画局(出向)、三井情報開発(株)総合研究所、(株)UFJ総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))を経て、 現在、経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。専門は労働経済学と計量経済学。そのほかに、金融、恋愛、オタク系グッズなど、多くの分野で論評を展開している。日本人のラテン化が年来の主張。 |
お客様セミナー
OC1 10時30分~11時 |
最先端のICTを活用した超環境オフィスの実現 清水建設株式会社/エンジニアリング事業本部 情報ソリューション事業部 主査 大山 俊雄 様 2012年に竣工した清水建設本社は年間CO2排出量を50%以上削減する超環境オフィスです。本講演では、この本社に導入された、省エネルギーでありながら快適な環境を実現する「スマートBEMS」を中心に、最先端の施設環境制御技術やサービスをご紹介いたします。 |
OC2 13時50分~14時20分 |
お客様と時間を共有する MUJI Digital Marketing & CRM戦略 株式会社良品計画/WEB事業部 事業部長 奥谷 孝司 様 リアルとネットの融合を進める無印良品としては、リアル店舗への送客機能、お客様とのコミュニケーションをソーシャルメディアや顧客関係マネジメントの強化を通じてどのように実現していくべきかが常に課題として挙がっています。本講演では、オムニチャネル時代におけるWebやSNSを活用した良品計画のCRM戦略の概要と、MUJI passportアプリ開発にいたる背景、そこから集まるBig Dataから得られる知見とその成果をご紹介いたします。 |
OC3 14時50分~15時20分 |
なぜ、いま基幹システムの刷新なのか? 大興電子通信株式会社/経営企画室 室長 練木 一郎 様 経営環境が激しく変化する中、事業構造や業務プロセスの改革に取り組む企業が増えています。それに伴い、企業活動を支える基盤システムにも刷新が求められています。システムインテグレーターの大興電子通信は、基幹システムの刷新に取り組まれたお客様の事例に加え、証憑の電子化をはじめとした当社社内システム改革プロジェクトの現状について、その勘所をご紹介いたします。 |
OC4 16時~16時30分 |
進化し続ける電子マネー「WAON」 -みなさまに愛される イオンリテール株式会社/ 電子マネー市場は3年間で2倍に広がり、2013年決済総額は3兆円を突破。また、消費増税で消費者の関心が高まっています。このように、今後も成長し続ける電子マネー市場を牽引しながら、さらに進化し続ける電子マネー「WAON」。電子マネーの枠を超えた地域共生の取り組みやO2O2Oの事例などをご紹介いたします。 |
パートナーセミナー
OP1 13時~13時30分 |
名鉄μstarポイントサービスのシステム構築と今後の展開について 株式会社メイテツコム/社会情報ソリューション部 リーダー 鹿末 恵護 様 交通系ICカードの普及により、券売機できっぷを買って…というシーンが減りつつあります。そのため縮小・撤去した券売機スペースの有効活用の取り組みが行われております。名古屋鉄道ではスペースの有効活用と、独自ポイントサービス『μstarポイントサービス』の利便性の向上を目的に『券売機スペースにも設置可能なKIOSK端末』を導入し、展開しています。これらの取り組みと今後の展開についてご紹介いたします。 |
OP2 15時25分~15時55分 |
エンタープライズのクラウド活用パターンと将来展望 ニフティ株式会社/クラウド事業部 事業部長 上野 貴也 様 まずクラウドで実現できないか検討する、「クラウドファースト」を実践する企業が増えています。本講演では、クラウドのメリット・デメリットや使い分けのポイントを整理し、シーンや目的に合わせたクラウドの活用パターンをご紹介いたします。また、これからO2Oやビッグデータといった新たなテクノロジーにユーザー企業がどう向き合うべきか、クラウドを取り巻く未来の展望をニフティの取り組みを交えてお話しいたします。 |
ワークショップ
OW1 12時20分~12時40分 |
Wi-Fiスキャンで加速する新たな情報活用スタイルのご紹介 株式会社PFU 国内営業統括部 販売推進部 部長 高橋 靖 国内の携帯電話端末契約におけるスマートフォン契約は既に50%(注1)近く、また、タブレット端末の普及とともに、身の回りのさまざまな情報を”いつでも・どこでも・カンタンに”電子化して活用するニーズがこれまで以上に高まっています。本ワークショップでは、マルチデバイス時代におけるイメージスキャナの活用スタイルと、それを支える新技術についてご紹介いたします。 |
OW2 13時~13時20分 |
高度化する標的型サイバー攻撃から企業を守る最新セキュリティ対策 株式会社PFU アプライアンスソフトウェア事業部 技術部 主任技術員 道根 慶治 標的型サイバー攻撃の多様化(未知マルウェアの増大)や、モバイル化による端末のネットワークへの直接持ち込みなど、ますます高度化する標的型サイバー攻撃の事例と、マルウェアがいかにして企業の防衛策をかいくぐろうとするのか、その攻防について解説。従来の入口・出口対策では防御できない領域の重要性と内部対策セキュリティの最新技術についてご説明いたします。 |
OW3 13時40分~14時 |
ハウス電子マネーで実現するカスタマーロイヤリティ強化の最新動向 株式会社PFU 戦略マーケティング統括部 マーケティング企画部 担当部長 潮地 良明 電子マネーはレジを早く済ませるための便利なツールとして、消費者の生活に深く浸透してきました。特にハウス電子マネーは、カスタマーロイヤリティを高めるための「新たなプロモーションツール」へと進化を遂げつつあります。本ワークショップでは、MEDIASTAFFによるカスタマーロイヤリティを強化していくための施策を、最新事例を交えながらご紹介いたします。 |
OW4 14時25分~14時45分 |
クラウドを介して簡単・便利・安全にビジネスをつなぐ仕組みのご紹介 PFUアプリケーションズ株式会社 第一システム事業部 第二システム部 プロジェクト部長 小坂 茂樹 企業がクラウドとスマートデバイスを使って、業務データを有効に活用できる仕組みを、実際の事例と共にご紹介いたします。さらに、その進化形の一つとして、クラウドを介してリアルタイムにコミュニケーションを行う新しい取り組みについてもご紹介いたします。 |
OW5 16時10分~16時30分 |
フリー手書き認識技術で進化する入力ソリューションの最新動向 株式会社PFU ドキュメント・ソフトウェア事業部 商品企画開発部 部長 佐野 秀夫 当社はハードウェア(スキャナ)とソフトウェア(帳票OCR)を一体とした紙文書電子化にフォーカスした最先端の入力ソリューションを提供してきました。今年は紙より便利なタブレット入力ソリューションをラインナップに加え、お客様の様々な業務シーンの効率化にお応えしていきます。また、新たな取り組みとして今まで認識が困難であったフリー手書きで描かれた図形や文字を認識する技術を開発。更に進化する入力ソリューションの最新動向をご紹介いたします。 |
- (注1)回線契約タブレット、データ通信カード(モバイルWi-Fiルーター含む)、通信モジュールを除くフィーチャーフォンおよびスマートフォンの端末契約数におけるスマートフォンの契約率。
PFU IT Fair 2014は、おかげさまで盛況のうちに閉幕いたしました。
ご来場誠にありがとうございました。
講師、講演内容などは都合により予告なく変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
なお、最新情報につきましては、当サイトに掲載いたしますので、ご確認ください。