[PRESS RELEASE]
2018年10月15日
株式会社PFU
紙文書からデータ抽出を自動化するクラウド型キャプチャーサービス
「PFU Smart Capture Service」を大幅機能強化
~ キャプチャー機能強化/オペレーション自動化機能の提供/導入サポート体制強化 ~
株式会社PFU(横浜本社:横浜市西区、代表取締役社長:半田 清、以下PFU)は、今年4月に発売した「PFU Smart Capture Service」(PFUスマートキャプチャーサービス、以下PSCS)の機能強化版を11月より販売開始します。
PSCSは業務で発生する様々な紙文書や帳票を仕分けて必要な情報を自動的に抽出し、RPA(Robotic Process Automation)と連動して処理を自動化するクラウドサービスとして、多くのお客様の反響をいただいております。
今回、更に使いやすいサ-ビスとして、キャプチャー機能の強化(日本語手書きOCR、OCRノイズ除去機能、事前定義済帳票の拡充)による読み取り精度向上とオペレーション自動化機能(キャプチャー作業、RPA連携作業)を提供します。
さらに、お客様帳票の読み取り精度向上をサポートする「帳票チューニングセンター」、およびRPAによる業務自動化をサポートする「RPAサポートセンター」を新設し、導入支援及び迅速なサポートを図ります。
背景
今年4月に販売開始以来、働き方改革や業務自動化による生産性向上のニーズの高まりから、多くのお客様から反響をいただいており、既にPSCSのご導入も始まっています。本サービスは、紙文書を扱う入力業務の効率化を低コスト・短期間で導入することができることを特長としております。今回、さらにお客様の声として、「日本語手書きへの対応」「さらなる業務自動化への対応」「事前定義済帳票種類の拡充」「読み取り精度の向上」等さまざまなご要望をいただいており、これらを反映したサービスとして機能強化を図るものです。
PSCSのサービス強化内容
キャプチャー機能大幅強化(読み取り精度向上)
- 日本語手書きOCR対応
「日本語手書き(固定ピッチ及びフリーピッチ)」読み取り機能を提供します。
特に「申込書」「申請書」などについては、住所・氏名の日本語手書きが多いため、日本語手書きOCRエンジン(PFU製OCRエンジンDynaEye)と辞書の組み合わせで読み取り精度を向上します。
また、記入欄に一文字ごとの枠がない日本語手書き(フリーピッチ)については、株式会社Cogent Labsの手書きAI OCRサービス「Tegaki」をPSCS上で利用することで実現いたします。 - OCRノイズ除去機能
印影・網掛け、白抜き文字などが入った業務文書はOCR読み取り精度に影響します。
弊社最新の画像補正技術を活用し、これらを除去することでOCR精度の向上を図ります。 - 事前定義済帳票拡充
帳票定義しなくてもすぐにお使いになれる、事前定義済帳票種類を5種類(見積書、請求書、納品書、注文書、INVOICE)から8種類(仕入伝票、支払依頼書、請求書明細を追加)に拡充します。
今後もPSCSの事前定義済帳票の種類を順次拡充してまいります。
オペレーション自動化機能の新規提供

- PSCSクライアントの新規提供(キャプチャー業務の自動化)
今までPSCSをご利用いただく際には、複数のオペレーションが必要でした。
今回提供する「PSCSクライアント」をご導入いただくことで、弊社世界シェアNo.1(注1)の業務用スキャナー「fiシリーズ」においては、読み取りボタンをワンプッシュするだけで、OCR処理・RPA自動起動など「確認・修正作業」以外のオペレーションの自動化を実現します。
(オペレーション操作を1/4に軽減)
また、「fiシリーズ」以外のMFPやカメラで読み取った文書でも、アップロード以降の作業の自動化が可能となります。 - 「Web-API」の新規提供(業務システム連携)
「Web-API」を利用することで、お客様の社内ポータルや自社システムからPSCSを直接操作することができます。これによりシームレスな業務連携を実現します。 - RPA連携ツールの提供
RPAを活用してキャプチャーしたデータを業務システムに入力する際、キャプチャーデータにない情報を手入力する必要がありました。本ツールは既に社内にある各種マスター情報とキャプチャーしたデータを突合し、入力データを完成させた後にRPAを起動させることで、業務の自動化により一層貢献します。 - 次世代イメージスキャナー「fi-7300NX」とのシームレスな連携
fi-7300NX
新型業務用スキャナー「fi-7300NX」はPCレスでインターネットを経由して「PSCS」とシームレスで連携します。このため、タッチパネルのジョブメニューにタッチするだけで、紙文書の取込みからOCRによる情報抽出、RPAによるデータエントリーまで一気通貫で実現します。
※1、2、3は無償提供しますが、お客様要件によるカスタマイズ等は有償になります。
導入サポート体制の強化
- 「帳票チューニングセンター」の設置(帳票読み取り精度向上を支援)
お客様の帳票の読み取り精度をさらに向上するために、お客様の帳票をお預かりし定義チューニングする「帳票チューニングサービス」を提供する専門組織「帳票チューニングセンター」を新たに設置しご導入を支援いたします。尚、2019年3月までの期間限定で、「帳票チューニングサービス」は2帳票まで無償で提供いたします。 - 「RPAサポートセンター」の設置(キャプチャー処理後のRPA活用を支援)
OCR処理後のデータをお客様が導入するRPAと連携させる仕組みを提供するための、事前検証サービス・RPA導入サービスを提供。OCRとRPAの組み合わせで業務自動化を強力に支援します。
本サービスは複数の主要RPAツールに精通した専門組織「RPAサポートセンター」から提供いたします。(対象RPAツールについてはお問い合わせください。)
働き方改革を実現するPFUサービス商品群「PFU Enterprise Smart」
PFUでは強みとするIT、ドキュメント活用技術を活用し、ビジネスデータのデジタル化による現場の働き方改革向けサービス商品群を「PFU Enterprise Smart」として展開していきます。「PSCS」はその中核サービスとしてRPAサービスやイメージファイリングサービス等と組み合わせて提供いたします。

提供時期/販売価格
11月より機能強化版の提供を開始します。本サービス商品は富士通及びPFUより提供いたします。
<年間4万ページの処理を前提としたPSCSの概算費用はおよそ100万円/年>
※日本語手書きはオプションとなります。別途、利用開始時の導入サービス(初期費)が必要となります。
販売目標
今後3年間で、関連するサービスを含めて60億円の販売を目指します。
株式会社Cogent Labsについて
代表:飯沼 純 / エリック ホワイト
コージェントラボは、人工知能を活用して人々の働き方や生活の未来を形作ることに取り組み、実生活の課題を解決する、使いやすくて直感的なソリューションを提供します。時系列データを活用した予測、情報抽出、自然言語と音声処理、強化学習など、多分野にまたがる専門性を活用することで、最新の研究内容を実ビジネスに応用します。

展示会
今回発表したサービス商品およびドキュメント関連商品を、以下の展示会に出展します。
名称 | CEATEC JAPAN 2018 |
---|---|
期日 | 2018年10月16日(火曜日)~19日(金曜日) 10時〜17時 |
会場 | 幕張メッセ(当社ブース:国際展示場1-2ホール 小間番号【A062】 ※北口2付近) |
名称 | 第二回AI・業務自動化 展 秋(「2018 Japan IT Week 秋」 内) |
---|---|
期日 | 2018年10月24日(水曜日)~26日(金曜日) 10時〜18時 ※最終日のみ17時終了 |
会場 | 幕張メッセ(当社ブース:国際展示場4ホール 小間番号【2-50】) |
商標について
- 記載されている各社社名、製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
注釈
- (注1)日本・北米はKEYPOINT INTELLIGENCE社 (InfoTrends)により集計(2016年実績)、ドキュメントスキャナー集計よりMobile/Microを除く6セグメントの合計マーケットシェア(主に8ppm以上のドキュメントスキャナー全体)。欧州はInfoSource 社(2016年実績)の集計に基づく、西欧地区(トルコとギリシャを含む)におけるシェア。
関連リンク
以上
お客様お問い合わせ先
報道関係者お問い合わせ先
※プレスリリースに掲載されている製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。