PRESS RELEASE
2023年7月19日
株式会社PFU
学生のデジタル学習をサポートする「ScanSnapデジタル学習支援プロジェクト」を開始
~教材のデジタル化と勉強記録の可視化で学習をサポート~
株式会社PFU(代表取締役社長:村上清治、以下PFU)は、スタディプラス株式会社(代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)と、勉強時の「デジタル」と「紙」の使い分けに関するアンケート(注1)を共同実施しました。
学習管理アプリ「Studyplus」をご利用の2,967名の中高生からアンケートを集計した結果、紙教材で勉強する際にデメリットだと感じられることとして最も多かったのが「重くて持ち運ぶのが大変(67.8%)」で、次いで「場所を選ぶため、気軽に勉強しづらい(55.8%)」「移動中に見づらい(54.3%)」と、大量の教材の持ち運びや勉強場所の確保に課題を感じている学生が多いことが判明しました。
そこでPFUでは、学生の紙教材を使った勉強の課題をドキュメントのデジタル化の面からサポートするため、「ScanSnapデジタル学習(注2)支援プロジェクト(以下本プロジェクト)」を、7月19日より開始します。
デジタル学習を実践したい学生、またそのご家族、学校に導入したい教師、学習塾に導入したい講師の方々に向けて、イメージスキャナー「ScanSnap iX1600」「ScanSnap
SV600」を提供。また、日々の勉強の記録や可視化を効率化できる学習管理アプリ「Studyplus」を活用し、デジタル学習を体験いただきます。
PFUはデジタルサービスの入り口としてのイメージスキャナーを活用いただくことで、学生の勉強のさらなる効率化を支援していきます。

背景
近年、GIGAスクール構想やプログラミング教育、デジタル学習プラットフォームやオンライン教材の活用など、教育現場においてデジタル学習の普及が進んでいます。教育現場で紙とデジタルの教材を併用するようになった中で、生徒にとって最適な学習環境の実現には課題があります。
PFUは、学習管理アプリ「Studyplus」を運営するスタディプラスと共同で、学習や日常生活の場面で紙とデジタルの教材を学生がどのように使い分けをしているかの実態を調査。その結果、大量の教材の持ち運びや勉強場所の確保に課題を感じている学生が多いことが分かりました。
そこでPFUは、学生の紙教材への課題を教材のデジタル化で解決するため、「ScanSnapデジタル学習支援プロジェクト」を開始します。
アンケート調査
今回の調査で明らかになった結果は以下のとおりです。
調査サマリー(注1)
① |
学習時のデジタル端末利用状況
|
---|---|
② |
中高生が感じる「紙教材」「デジタル教材」のメリット・デメリット
|
③ |
デジタル端末での学習時の “保存” について
|
調査概要
- 調査対象:全国のStudyplusを利用する中学生/高校生
- 回答者 :2,967名
- 調査方法:学習管理アプリ「Studyplus」上でアンケート回答を依頼し、オンラインで回答を回収。
- 調査時期:2023年5月31日~6月5日
調査結果
本調査の完全版は、Studyplusトレンド研究所サイト内で公開しております。
プロジェクト内容
デジタル学習支援のため、ScanSnapとStudyplusを活用したデジタル学習を実践したい学生、そのご家族、ScanSnapを活用したデジタル学習を学校に導入したい教師、学習塾に導入したい講師の方々に向けて、ScanSnap iX1600、またはScanSnap SV600を提供し、お使いいただきます。モニター開始から約1ヶ月後、導入状況をヒアリングさせていただきます。
応募条件
- デジタル学習を実施できる環境にある学生(小学生・中学生・高校生・大学生・大学院生・短大生・高専生・専門学校生)、そのご家族、ScanSnapを活用したデジタル学習を学校に導入したい教師、学習塾に導入したい講師の方々を対象とします。
- 生徒にデジタル学習を実践していただくプロジェクトのため、教師や塾講師の方の個人利用を目的としたお申込み(例:教師の方の書類整理や経費精算のデバイスとして活用するなど)はご遠慮ください。
- 本プロジェクトは正規の手続きを経た寄付とさせていただきます。その旨ご了承いただき、正規の手続きを実施いただけますようお願いします。
- データ化した教材を保存できる環境(スマホ、タブレット、PCなど)をお持ちの方
- モニター後の導入結果(ScanSnapを使った教材のデジタル化、Studyplusを使った学習管理の状況)のヒアリングおよび、アンケートの回答にご協力いただける方。アンケート回答については、応募するメンバー全員(例:学生と教師、学生とご家族など)の回答となります。
募集数
- モニターは各機種、5名ずつとなります。(応募多数の場合、選考させていただきます。)
提供品
- ScanSnap iX1600(5名)
- ScanSnap SV600(5名)
- 応募時にご希望の機種を選択ください。
期間
- 募集期間は、2023年7月19日~8月2日になります。
- 採用された方へは、8月11日までにご連絡します。
ScanSnapを活用したデジタル勉強術で、勉強をグッと身近に
ScanSnapは、情報整理に長けたスキャナーです。
紙の教材はScanSnapでスキャンしてデータ化することで、普段の勉強をさらに効率化できます。
ScanSnapを使ったデジタル勉強の方法とメリット
-
いつでもどこでも勉強したい時に!
スキャンした教材はお手持ちのデバイスで閲覧可能。
重い荷物を持ち歩く必要なし!
教材が多い時も安心。服やカバンの自由度も高まる!
データ化した教材は繰り返し勉強可能!
データ化したからこそ書き込み削除が自由自在。問題集を何度でも解ける!
必要な時に必要な知識をすぐに引き出せる!
スキャンした教材はすぐに探せるため、さまざまな角度で勉強できる。
ScanSnap iX1600/SV600で教材をカンタンにデジタル化する機能
ScanSnap iX1600は
持ち運ぶ教材が多い人におすすめ- 教材やプリント、ノートをワンタッチでデータ化
- 毎分40枚の高速読み込み
- スマホ/PCで閲覧可能
- PC/スマホレスでクラウドサービスに直接データ保存
ScanSnap SV600は
教材を裁断したくない人におすすめ- 参考書やノートなどを裁断せずにそのまま置いて読み取ることができる
- A3横サイズまでクリアに読み取り、さまざまな原稿を電子化
- 本や雑誌を開いたときに発生する中央部の歪みを自動的に補正
※SV600はPCレスでのクラウドサービス連携ができません。
スキャンした教材はクラウドサービスや
ノートアプリに保存して便利に活用- あらゆるデバイスから閲覧が可能
- ノートアプリに教材を保存すれば、手書きのメモや画像の貼り付けなどデジタルでノートが作れる
※ScanSnap Cloudを使ったクラウドへのPC/スマホレス連携はScanSnap iX1600のみ対応可能です。
商標について
- ScanSnapは、株式会社PFUの日本における登録商標です。
- Studyplusは、スタディプラス株式会社の日本における登録商標です。
- OneDriveは、米国Microsoft Corporationの、米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。
- Googleドライブは、Google LLC.の商標または登録商標です。
- GoodNotesは、GoodNotes Limitedの商標または登録商標です。
- その他、記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
注釈
- 引用元 Studyplusトレンド研究所「中高生の紙・デジタル併用の学習スタイルが定着、板書やノートの写真撮影・ “スクショ” 活用で端末に学習内容を保存する傾向も~勉強時の「デジタル」「紙」の使い分けについて、中高生2,967名を調査~」
- デジタル学習とは、コンピュータやタブレットでのオンライン教材の閲覧、デジタル化した教材にデジタルで書き込む演習、学習支援ツールや学習管理アプリなどを使っての学習など、デジタルツールを活用した学習を指します。
- 著作権の対象となる教材をスキャンし授業の範囲で配布することは、無償又は補償金で権利者に個別の許諾を要することなく利用可能です。詳細は授業目的公衆送信補償金制度(SARTRAS)のホームページを参照ください。
- 著作権の対象となっている新聞、雑誌、書籍等の著作物は、個人的または家庭内、その他これらに準ずる限られた範囲内で使用することを目的とする場合を除き、権利者に無断でスキャンすることは法律で禁じられています。スキャンして取り込んだデータはユーザーの責任において、著作権法上認められる範囲内でご使用ください。
お客様お問い合わせ先
株式会社PFU
ScanSnapデジタル学習支援プロジェクト事務局
E-mail:scansnap-marketing@ml.ricoh.com
報道関係者お問い合わせ先
株式会社PFU
コミュニケーション戦略室 広報部
E-mail:pfu-press@ml.ricoh.com
PFUについて
PFUは1960年の創立以来、石川県かほく市に本社を構え、グローバルにビジネスを展開しています。2022年よりリコーグループの一員となりました。コンピュータ開発で培った技術を基に、イメージスキャナー、エンベデッドコンピュータなどのハードウェアおよび、セキュリティ・文書管理などのソフトウェアやサービス、ITインフラ構築や他企業と提携したマルチベンダーサービスなど、ICTに関する製品・サービスをトータルにご提供しています。
詳細はWebサイト(https://www.pfu.ricoh.com/)をご覧ください。
リコーグループについて
リコーグループは、お客様のDXを支援し、そのビジネスを成功に導くデジタルサービス、印刷および画像ソリューションなどを世界約200の国と地域で提供しています(2023年3月期グループ連結売上高2兆1,341億円)。
“はたらく”に歓びを 創業以来85年以上にわたり、お客様の“はたらく”に寄り添ってきた私たちは、これからもリーディングカンパニーとして、“はたらく”の未来を想像し、ワークプレイスの変革を通じて、人ならではの創造力の発揮を支え、さらには持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
詳しい情報は、こちらをご覧ください。
https://jp.ricoh.com/
- プレスリリースに掲載されている情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。