PRESS RELEASE

2025年10月31日
株式会社PFU

年間1万件超の廃棄物処理施設の火災を防ぐ
AI×X線でリチウムイオン電池を見抜く「Raptor VISION BATTERY」を提供開始

“見えない危険を見つけ出す” 廃棄物処理の現場に革新を!

株式会社PFU(社長執行役員:平原 英治、以下 PFU)は、世界シェアNo.1(注1)のイメージスキャナー開発で培った光学技術・画像認識技術を応用し、自社で開発した「廃棄物分別特化AIエンジン」のシリーズ第2弾“Raptor VISION BATTERY”を2025年10月31日よりリリースします。

“Raptor VISION BATTERY”は、一般廃棄物や産業廃棄物に混入したリチウムイオン電池を検知するAIエンジンです。
廃棄物処理施設のベルトコンベア上を流れてくるごみをX線装置にて撮影。透過したごみのX線画像を、PFU独自アルゴリズムを用いたAIエンジンが画像認識処理を行い、リチウムイオン電池の有無を高精度に検知します。検知した後は、プロジェクターで位置情報を作業者へ通知。これにより、従来の目視や簡易センサーでは、見逃されやすかったリチウムイオン電池の除去が可能となります。結果として廃棄物処理施設で火災の主な原因となっていたリチウムイオン電池の混入を未然に防ぐことが可能です。
なお、“Raptor VISION BATTERY”は、共創パートナーである株式会社IHI検査計測(代表取締役社長:中川 博勝、以下IIC)のX線装置「LiB検知システム」に採用されており、今後自治体を始め多くの施設の安定稼働に貢献します。

背景

現在、国内の廃棄物処理施設では、リチウムイオン電池が原因となる火災事故が年間1万件以上(被害額は年間100億円規模に達する)発生していると報告されています。(注2)これらの事故は、ごみに混入した使用済み電池や電池内蔵製品が、収集・破砕の過程で損傷し発火することが主因です。特に近年は、モバイルバッテリーや電子タバコなど多様な製品にリチウムイオン電池が搭載されており、消費者が電池を取り外さず廃棄するケースが増加しています。施設火災のリスクは年々深刻さを増し、設備焼損やごみ処理の一時停止など社会生活への影響も拡大しています。

この社会課題を根本から解決するため、PFUは、リチウムイオン電池を検知する“Raptor VISION BATTERY”を開発しました。本システムは、廃棄物処理ライン上で撮影されるX線透過画像を解析し、ごみの中に紛れ込んだリチウムイオン電池をAIが瞬時に検知します。従来の目視や簡易センサーでは見逃されやすかった電池を高精度に識別し、処理前の段階でリチウムイオン電池を排除することが可能になります。
これにより、廃棄物処理施設の安全性は飛躍的に向上し、火災事故の大幅削減が期待されます。自治体・事業者・市民すべてに貢献する技術として、PFUは今後も循環型社会の実現に挑み続けます。

特長

1. 高精度認識により高い検知率を実現(検知率:94.0%(注3)

デュアルエナジーX線(注4)にて材質の特長情報を含んだX線画像を撮影します。その後PFU独自の認識アルゴリズムを用いたAIエンジンにて、対象物を正確に特定し、高い検知率を実現しました。
これにより除去対象物の位置を特定しプロジェクターで作業者へ位置通知が可能になりました。

また、X線画像は1方向だけでなく2方向装置にも対応し、あらゆるゴミが混在する中から除去対象物を認識することが可能です。

  • (ご参考:検知対象物)

2. AIモデル再学習機能

検知する物体の種類も経時的に変化することから、検知精度を維持するために、現場のデータを継続的に集約・学習してモデルアップデートする仕組みをサービスとして提供します。本機能を活用することで検知精度の維持・向上が可能です。(画像データを定期的にクラウドサーバーにアップロードし、収集した画像データを用いて再学習した認識モデルデータにアップデートする仕組み)

3. クラウドサービス機能

従来、データ化されていなかったリチウムイオン電池等除去対象物の検知数を時間/日/月/年単位で表示することが可能です。また検知画像の確認、稼働実績データ(CSV)のダウンロードが行えます。

デジタルデータを活用することで、混入状況や実績把握、運営管理分析やリソースの最適化検討に役立ち、各施設でのより良い労働環境づくりに貢献できます。

導入イメージ

  • 現状の処理工程
  • 導入後のイメージ

ご参考

Raptor VISION BATTERY は、株式会社IHI検査計測のX線装置「LiB検知システム」に採用いただいております。
発売日:10月31日

  • 検知システム(イメージ図)

これまでの取組

製品化を前に開催されました国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下NEDO)が公募していたコンテスト「NEDO懸賞金活用型プログラム/リチウムイオン蓄電池の回収システムに関する研究開発/NEDO Challenge, Li-ion Battery 2025/発火を防ぎ、都市鉱山を目指せ!」のテーマ1:リチウムイオン蓄電池の検出装置(ポータブル型・設置型)部門において2025年1月に全国で1位を獲得することが出来ました。この他にも、自治体(町田市等)の実証実験で得た経験や知見を活かし、技術開発を重ねこの度製品化の運びとなっております。

  • 【成果審査受賞式典】
    【審査委員】国立環境研究所、日本容器包装リサイクル協会、東京科学大学、JBRC、国立産業技術総合研究所

1. 成果審査会の概要

  • 各チーム参加者に見えない状況で事務局がごみにリチウムイオン電池、リチウムイオン電池が使用された製品を混入する。
    ごみ袋の中からリチウムイオン電池等を検知し、袋単位などで取り除く。
  • ごみの種類を変えるタイミングでのみ、装置の設定変更が可能
  • 1~10番、11~20番、21~30番をランダムな順序で試験
    例)1~10番をランダム:3番⇒7番⇒1番⇒8番⇒4番⇒6番⇒9番⇒2番⇒10番⇒5番

2. 成果審査会での実証結果

高い認識精度を発揮
(プラごみ:検知率 100% 誤検知率 0%、不燃ごみ:検知率 90% 誤検知率 2%

検知率 誤検知率 テスト数
容器包装プラ 100% 10 / 10 0% 0 / 100 100
一括回収プラ 100% 10 / 10 0% 0 / 100 100
不燃ごみ 90% 9 / 10 2% 2 / 100 100

【AI認識エンジンによる画像検知イメージ】

  • シェーバー
  • モバイルバッテリー
  • 電子タバコ
  • タブレット

今後の展開

PFUは、廃棄物分別特化AIエンジンを用いて、あらゆる資源ごみの分別を自動化し、持続可能な社会の実現に貢献します。

販売開始

注釈

  • ドキュメントスキャナーを対象とする。日本・北米はKEYPOINT INTELLIGENCE社 (InfoTrends)により集計(2024年実績)。ドキュメントスキャナー集計よりMobile/Microを除く 6セグメントの合計マーケットシェア (主に8ppm以上のドキュメントスキャナー全体) 欧州はinfoSource社(2024年実績)の集計に基づく、西欧地区(トルコとギリシャを含む)におけるシェア。
  • 環境省、リチウム蓄電池等処理困難物対策集
    https://www.env.go.jp/recycle/libtaisaku.pdf
    国立研究開発法人国立環境研究所 ガイドライン
    https://www-cycle.nies.go.jp/jp/report/LIB_ignition_guideline.html
  • 当社にて実施の複数自治体との実証実験結果に基づき算定。
  • 異なるエネルギーレベルのX線を同時に照射し、それぞれの透過度を測定することで物質の識別を行う技術。

関連リンク

株式会社IHI検査計測 https://www.iic-hq.co.jp/news/2025/20251031.html
Raptor VISION BATTERY製品紹介ページ https://www.pfu.ricoh.com/raptor-vision/battery/
PFUがNEDO懸賞金活用型プログラム「NEDO Challenge, Li-ion Battery 2025」にて1位獲得! https://www.pfu.ricoh.com/news/2025/news250213.html

お客様お問い合わせ先

株式会社PFU
事業開発本部 次世代事業開発室 RAPTOR事業開発部
E-mail:zjp_pfu_raptorvision_g@jp.ricoh.com

報道関係者お問い合わせ先

株式会社PFU
コミュニケーション戦略室 広報部
E-mail:pfu-press@ml.ricoh.com

PFUについて

株式会社PFUは1960年に創業し、コンピューター開発で培った技術を基に、イメージスキャナーに代表されるドキュメントイメージング関連商品・サービス、並びにお客様の安心安全に貢献するITインフラの構築・運用支援サービスを提供しています。PFUはお客様の業務プロセス改革・DXに貢献するエッジデバイスを進化させ、それを支えるサービスを提供し、持続可能な世界の発展に貢献してまいります。
詳細はWebサイト(https://www.pfu.ricoh.com/)をご覧ください。

周年記念サイト(https://www.pfu.ricoh.com/anniversary/65th/)をご覧ください。

リコーグループについて

リコーグループは、お客様のDXを支援し、そのビジネスを成功に導くデジタルサービス、印刷および画像ソリューションなどを世界約200の国と地域で提供しています(2025年3月期グループ連結売上高2兆5,278億円)。
”はたらく”に歓びを 創業以来85年以上にわたり、お客様の“はたらく”に寄り添ってきた私たちは、これからもリーディングカンパニーとして、“はたらく”の未来を想像し、ワークプレイスの変革を通じて、人ならではの創造力の発揮を支え、さらには持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
詳しい情報は、こちらをご覧ください。
https://jp.ricoh.com/

  • プレスリリースに掲載されている情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。