「ファイル名の形式」画面
「ファイル名の形式」画面の項目は以下のとおりです。
- ファイル名を自動的に生成
原稿の種別、および原稿に含まれる文字列を抽出し、イメージデータのファイル名に自動的に設定します。
原稿の種別によって、抽出される項目が異なります。
抽出対象は、「原稿の言語」画面に設定されている言語です。
原稿から抽出する項目は、「抽出項目を指定」をタップすると表示される「抽出項目を指定」画面で設定します。
重要以下のような原稿は、文字列および日付が正しく抽出されないことがあります。
装飾文字が多い原稿
例:影、白抜きなど装飾がされている文字
文字の背景に模様や色がある原稿
例:絵や図と重なっている文字
文字がイラストや線などに近いまたはそれらで囲まれている原稿
文字が少ない原稿
読み取り面がかすれたりよごれたりしている原稿
文字列および日付が正しく抽出されない場合は、ファイル名を変更する画面で、ほかの候補から選択するか、手動でファイル名を変更してください。
詳細は、イメージデータのファイル名を変更するを参照してください。
文字列および日付の抽出結果と原稿の言語が異なる場合は、ファイル名を変更する画面で、手動でファイル名を変更してください。
- スキャン日付を使用
原稿をスキャンした日付をファイル名に設定します。
- 自分で名前を指定
指定した文字列をファイル名に設定します。
同一名のファイルが存在する場合、指定した文字列のあとに、自動的に 3 桁の連番が追加されます。
例えば、「先頭文字列」に「ScanSnap」を指定した場合、以下の順にファイル名が付けられます。
ScanSnap_001、ScanSnap_002、ScanSnap_003…
- 抽出項目を指定
タップすると、「抽出項目を指定」画面が表示されます。
原稿から抽出する項目、および抽出した内容をファイル名に表示する順番を設定できます。
「ファイル名を自動的に生成」を設定している場合に表示されます。
- 日付形式
タップすると、「日付形式」画面が表示されます。
ファイル名に使用する日付の形式を設定します。
「ファイル名を自動的に生成」または「スキャン日付を使用」を設定している場合に表示されます。
- 常にスキャン日付を使用する
「ON」に設定すると、ファイル名の日付に、原稿をスキャンした日の日付を使用します。
原稿の記載内容から日付を抽出する場合は、「OFF」を設定します。
「ファイル名を自動的に生成」を設定している場合に表示されます。
- 原稿の言語
タップすると、「原稿の言語」画面が表示されます。
文字列および日付を抽出する原稿の言語を設定します。
「ファイル名を自動的に生成」を設定している場合に表示されます。
- 先頭文字列
タップすると、「先頭文字列」画面が表示されます。
ファイル名の先頭に使用する任意の文字列を、64 文字以内で設定し、「決定」をタップします。
「自分で名前を指定」を設定している場合に表示されます。