[お知らせ]

2025年3月7日
株式会社PFU

「2025 J-Winダイバーシティ・アワード」でベーシック部門大賞を受賞

経営トップのコミットメントと女性の育成・意識改革が評価

株式会社PFU(社長執行役員:村上 清治、以下 PFU)は、特定非営利活動法人ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク(NPO法人 J-Win)が主催する「2025 J-Winダイバーシティ・アワード」の企業賞 ベーシック部門において、大賞を受賞しました。

J-Winダイバーシティ・アワードについて

「J-Win ダイバーシティ・アワード」は、ダイバーシティ&インクルージョン(以下D&I)を推進している先進企業を対象に、日本企業におけるD&I推進の加速を目的として2008年より毎年実施され、今年で18回目を迎えます。後援として内閣府、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、経済同友会などが参画しています。

受賞理由(J-Winより)

経営トップは、経営方針と長期経営戦略の重要施策としてDE&Iを位置づけ、強いリーダーシップにより推進している。全役員が参加する人材委員会において数値目標の設定から行動目標まで議論、推進しており、直近では女性管理職比率、女性採用比率が増加し、その成果が現れ始めている。
DE&I推進実行体制や仕組みをより強化することで、今後さらなる発展が期待される。

評価された主な施策・取り組み

  • 経営トップのコミットメント
    • 経営トップの女性活躍推進の成功経験に裏打ちされたコミットメント
    • 経営トップをはじめ全役員が参加する人材委員会で、DE&Iに関する数値目標や行動目標を議論
    • 経営トップと女性リーダーの対話「ザコミ(注1)・ラウンドテーブル」
    • 社長のビデオメッセージ、ならびに全執行役員からのメッセージを社内向けに積極的に発信
  • 女性の育成・意識改革
    • 女性管理職ネットワーク「タテヨコナナメ交流プログラム(注2)

PFUは、2030年に向けた長期経営計画において「革新的な技術を生み出し活用できる多様な人材の創出」を掲げています。AI技術を取り入れた商品開発などイノベーションの創出のためには、多様性のある人材ポートフォリオを実現し、自律型人材を育成、それらの人材が活躍できる環境づくりが不可欠だと考えています。そのため、多様性のある人材が活躍できるよう女性活躍推進、障がい/外国籍/LGBTQ+理解促進、仕事とプライベートの両立支援を重点施策に置いています。PFUはこれからも、ワーク・ライフ・バランスを支える風土づくりを推進し、男女問わず、社員が主役となり、長くキャリアを築いていける環境を整えていきます。

注釈

  • ザコミ(ザ・コミュニケーション)は、現場の生の声を共有し、それらに対するアクションを目的とした対話の場で、経営トップと社員によるコミュニケーション施策の一つ。
  • 新任女性管理職と既存の女性管理職が部門の垣根を超えて交流する女性管理職ネットワーク

報道関係者お問い合わせ先

株式会社PFU
コミュニケーション戦略室 広報部
E-mail:pfu-press@ml.ricoh.com

  • お知らせに掲載されている情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。