このページの本文へ移動

ScanSnap SV600 活用術コンテスト 結果発表

 

凸凹さん


仕事柄、立体物・凸凹している物・手足等の状態観察の記録に使える物を探しておりました。 配布書類の管理ならADFのドキュメントスキャナーで十分ですが、凸凹した物でも記録に残せると導入。
ScanSnap Organizer 、付属のファイル管理ソフト、一覧、分類、検索、ワードエクセルへの変換、印刷等使い勝手が良い。 ※ScanSnapシリーズは付属ソフトが使い勝手が良く、データの再利用を前提に、その仕方をソフト自体が提案してくれているんです。 こんなことできたらをより容易にしてくれるのがScanSnap 付属ソフトです。

SV600導入前は、対象をカメラで撮影し、ドキュメント(様式)に貼り付けて、管理するという方法をとっていました。 カメラで撮影の難点はスタッフにより、同じ状態でとることができない。 しかし、SV600は本体自体のスキャン位置が決まっているので、同じ条件で撮影でき、付属ソフトで、時系列で管理、フォルダ管理もでき、データとしての管理もしやすく印刷もしやすいのです。
カメラの代わりにするためには、下準備、手・足・物の置き位置を示す用紙作成が必須ですが、用紙自体、使い回しができ故にカメラで行っていたドキュメント(様式)貼り付けの手間が結果としてなくなりました。
導入に当たって危惧したのは、カメラより持ちはこび不便、PCへの接続が必要なので、鬱陶しがって使ってくれないのではないかという点でしたが、後の管理手順が楽、PCでの加工が不要なので、まだ1ヶ月あまりですが、既に定着です。 ※現場を離れてしまう、ドキュメント作成がいやがられていたんですね。

時間短縮はSV600と付属ソフトのおかげです。これがなければ、それほど便利には使われなかったことと思います。 画像としても取り込むことができ、資料作成に図や表を入れるにはもってこいという本来の使い方にも目がいき、 初めの導入の目的以上に、便利さ痛感、業務全般において効率アップです。それ故にスタッフへの浸透も早かった。
※此までスキャナーを使ったことがない人が殆どでした。
故に、既にあるADF式のScanSnapを使ったことがない人も大半だったのですが、急に稼働時間が延びました。2つのスキャンを管理できるソフトは秀逸です。
SV600は、此までスキャンすることを面倒だと思っていた人に対しても、概念を変えてくれる魅力があるようです。 名刺からA3迄の書類の読み取りも当然のごとく、こなしてくれます。

元のページへもどる


ひなさん


私が、最初に考えたのは、何よりも図書館から借りてきた情報誌などをスキャンしたいということです。
雑誌は、失礼ながらすべてのページに興味があるわけではなく、一部の記事のために購入するのは惜しく、図書館で借りることが多いのですが、 やはり一度読むだけでは記憶に留まらず、手元に保存しておきたい情報も多くあり、コピーにとっていました。しかし、その量が増えて管理が煩雑になり、困っていました。
何よりも借りてきた本を切る事などは出来ず、フラット型のスキャナーで雑誌をそのままというのは、綴じの部分がきれいに取り込めず、後で読みづらいという難点がありました。
そんな私にとって非破壊型のScanSnapSV600は、まさに待ち望んでいた存在でした。
早速購入し、コピー類の整理を始めた頃、これはもしかして私の趣味にも役立つかもしれないと、思いつきました。
「私の趣味」、それは、ビーズアクセサリーの製作です。

作った作品は、多くの種類のビーズや材料を使用するため、万が一のリメイクや修理の時のためにすべてを写真に撮り、 使用したものなど、データを書き込んでファイルしていました。しかし、コンパクトカメラ程度では細かいビーズにピントが合いにくく、どうしても少しぼやけた、質感の分かりにくい写真になっていました。
そこで私は、そのアクセサリーを直接スキャンして、そこにすべてのデータを書き込む方法を思いつきました。
0.3cm程から2cm強までもの、一定ではない厚みのあるアクセサリーは、フラット型のスキャナーでは取り込めないものでしたが、SV600は、写真よりも見事に、 美しいガラスビーズの質感を素晴らしくクリアに再現してくれました。取り込んだ画像を拡大すると、写真との差はさらに歴然!

写真では、ピンボケがより強調されてしまうのが、SV600では逆にガラスビーズの微妙な透ける輝きまでも感じられるほどです。
たぶん、Scan時に加えられる、一方向からの強い光がその効果を発揮しているのかもしれません。
以来、私は、全てのビーズ作品をスキャンし、「my ビーズアクセサリー」と称して、参考にした雑誌などの記事とともに、一冊の電子ブックに纏めています。
取り込むのが、書類や本類のような平べったいものだけなんてもったいない!
これからは、ビーズアクセサリー以外にも、思いつくものは何でも、取り込みに挑戦してみたいと思います。

元のページへもどる


小学校教諭さん


「児童のノートの記録」
小学校の理科教師をしています。児童のノート(記録)は、評価や実践の記録それに教科研究上、大変重要なものです。 今まではカラーコピーをとっていたのですが、紙媒体ではかさばり、費用もかかります。 また必要なノート記録をすぐに探せず、困っていました。
そこでScanSnap SV600を使ってみました。 教室の机上にでも置けるサイズで、小型のノートパソコンがあれば、放課後にノートを見る「ついで」に記録もとれます。 電子媒体として保存できるので、場所もとらず、あとあと検索しながら活用するのに、大変重宝しています。

元のページへもどる


カワグーさん


SV600でカルテを電子化し、カルテ棚スペースの確保と経費削減に大きく貢献出来たことを報告致します。
当院は、開業して4年目になりますが、順調に患者さん数が伸びまして、それに伴いカルテ数の増加、紙カルテ施設共通の悩みである、収納が問題になっていました。
カルテの保存期間は5年ですので、数年間受診歴がない場合でも収納していつでも取り出せる準備をしなければなりませんが、年々その量が増え、棚スペースを占拠してしまうのが問題となっていました。
カルテを電子化して、段ボールへ収納することを検討していたところ、ScanSnap SV600を知りました。 カルテをばらすことなくスキャンできるのがお気に入りで、S1500も持っていますが、紙詰まりの心配がないのが嬉しいです。 眼科の場合、カルテへ紙のデータを貼り付ける機会が多いので、その凹凸による目詰まりが心配だったからです。
使い方としては、データの保存先をクラウドサーバとし、ファイル名をカルテIDとしました。万が一受診が有った場合は、IDでファイルを検索して呼び出しし、 ひとまず診察致します。2号紙へ本日診察分の所見を記載。後で時間があるときに段ボールからカルテを取り出して、2号紙をカルテへファイリングします。 患者さんをお待たせすることなく対処可能ですから、患者さんにも受付事務の方にもやさしいです。 当院では、3~4年間来院の無い方はスキャンして、段ボールへ収納。5年過ぎた紙カルテを破棄するシステムを構築致しました。
導入コストとすれば、SV600とパソコン1台で出来ますから、電子カルテ導入費用に比べ雲泥の差で、ものすごい経費削減になっています。
また、例えパソコンが壊れたとしても、クラウドにデータがありますので、復旧はそう難しくありません。ただし、情報漏洩対策に2段認証やパスワード管理は必須です。

元のページへもどる


田中千尋さん


「水彩画の描画手順の記録」
当方は水筆ペンを使った水彩画を普及させる為に、水彩画の描画手順を記録しています。鉛筆画やパステル画の場合、描画手順を通常のスキャナーできれいに記録することができます。 しかし水彩画の場合、描画中は絵そのものがぬれた状態なので、フラットスキャナーは使えません。 三脚の下で描画し、デジカメで撮影しながらという方法も試しましたが、絵の具の微妙なのり方をうまく記録できません。 また、描くのが速い私にとっては、「描くリズム」が崩れてしまうのです。
そこで、ScanSnap SV600を使ってみると、描くリズムを崩さずに適当な感覚でスキャニングでき、更に乾いていない絵の具の「滲み感」まで表現できます。「描くリズム」も崩れず、大変重宝しています。

元のページへもどる


hitorishaさん


折り紙の練習、特に創作折り紙の作品を考案するとき、SV600で工程ごとにスキャンしておくと、作品の折り方を発表するときのための有用な記録になると思います。 また、創作折り紙は「次にこう折ったらこうこう形になるはず」と予測しながら進めていきます。 もし「これはダメだった」という工程があれば前に戻ってやり直すことになりますが、なぜダメだったかを覚えておいたり、その工程をあとから別の作品に活かしたりするのも大切です。 そういうときにSV600なら、カメラより簡単に俯瞰でスキャンできるので、創作の勢いをそぐことなく記録できます。
また、折り紙は折っていくうちにどんどん小さくなるため、カメラだと順次、アップで撮影しなければなりません。 でもSV600なら同じ比率での記録(いわゆる「同ピン撮影」)ができ、スキャンした画像は簡単に拡大して見られるため、とても便利です。
最先端の創作折り紙はあらかじめ折り線を設計するというレベルにまで達していますが、実際に手を動かしながら形を工夫していく方法もまだまだ有効で、 その方法で創作を試みている人たちもたくさんいます。特に創作を志す子どもを持つ親や先生はSV600を活用するとよいと思います。

元のページへもどる


torishinさん


満州の大八洲地区を開拓していた大八洲開拓団が、戦後に満州から引き上げてきて、 茨城県守谷市と常総市にわたる利根川と鬼怒川の合流地点(通称:剣先)の遊水地を開拓したという壮絶な歴史があります。
なんとか日本に還ってきた開拓団がやっと手に入れた土地が遊水地だったため、大きな台風が来るたびに農作物は全滅、牛や豚を飼っているところも水浸しを繰り返していました。
この地域を開拓された方々の子孫は、今でも農業も営まれていますし、牛を千頭以上育てられていて、 地域の牛乳を使った飲むヨーグルトなどの乳製品の製造もミルク工房もりや(http://ooyasima.jp/milk/新しいウィンドウで表示)という工場で作られています。

「地産地解消」をキーワードに地元のものを食べましょうと言われますが、単に地元のものだから食べようって言ってもピンと来ない方が多いのではないか?地元に愛着を持つためには、そのストーリーを知らないと難しいのではないかと考えています。
単に好きになってよ?と言ってもそうそう好きになれないですよね。相手の事を知ってこそ好きになれるかも知れませんよね。
満州引揚げから大八洲開拓の話は壮絶なストーリーでとても興味深いものなのですが、それらを語った自費出版本は、守谷市内の図書館には蔵書されておらず、 茨城県立図書館でも貸出禁止で閲覧できるだけの状態でした。これでは誰の目にも入りませんよね。
この本を読んでもらえたら、大八洲の話に興味を持ってもらえるだろうし、地元にも愛着みたいなものが湧くんじゃないかと、 悶々としていたところに、本を断裁することなく非破壊で自炊できるScanSnap SV600がPFUから発表されました。
早速、大地を拓いた女たち、大八洲開拓史、大八洲開拓史(続編)の三冊をSV600を用いて自炊しました。
自費出版本とはいえ、もちろん著作権等ありますから、大八洲開拓農業組合から権利者に許諾をとって頂いたのち、 大八洲開拓農業組合のHP(http://ooyasima.jp/cultivation/新しいウィンドウで表示)で公開してもらいました。

僕の中では、今回の一連の活動は、SV600を使った町おこしなんですが、ちゃんと伝わったかな?
少しでも多くの方に今回自炊した本を見て頂き、大八洲の事に興味をもってもらったり、 地元の守谷市の事を好きになってくれると嬉しいんですが。
安価なオーバーヘッドタイプの非接触型ドキュメントスキャナーSV600が発売されたお陰で、 このケースのように貴重な資料をどんどんと世に出していくことができるようになったのではないでしょうか?
「ScanSnap SV600で購入することの出来ない貴重な本『大八州開拓史』を自炊する方法を説明してみた」 (http://torishin.cocolog-nifty.com/odekake/2013/07/scansnap-sv60-2.html新しいウィンドウで表示)としてブログ記事も書きましたので、良かったら合わせてお読み下さい。

元のページへもどる


電脳丸三郎太さん


私は5年ほど前から、これまで集めてきた雑誌記事のスキャンを始めました。記事はアイドルグループに関するものが中心で、 クリアファイル数十冊もの膨大な紙の山をScanSnapで日々デジタル化するのが日課でした。
通常サイズの記事は順調に作業できたのですが、アイドル系の雑誌はA4より大きいサイズであったり、 折り込みのポスターが付属することもあり、それらをきちんとスキャンすることは手間もかかり、また十分な品質を得ることも困難でした。

しかし、今回A3サイズまで対応したSV600のおかげで、簡単にかつ高品質でスキャン出来るようになり、さらに作業が楽しくなりました。
また、記事だけでなく、グッズ類も手軽にスキャン出来、ご覧のようにアイドルグッズの定番、うちわもきれいにデジタル化しています。 今後は、コンサートの記録をチケットの半券やグッズとともスキャンして楽しみたいと計画しています。

元のページへもどる


Chuckさん


趣味で電子工作をしています。工作したものはケースに収めるのですが、往々にして現物合わせになります。 穴位置がずれたり、大きめに穴を開けたりしてしまうこともしばしばです。 組み立てたあとで文字入れをしたくなってパネル面にシールを貼り込もうということになったりしますが、その際に全部をバラすのが困難な場合があります。

スキャンしたり写真を撮ってパネル面を設計したくなるのですが、立体で突起物もあるのでフラットベッドスキャナーでは対応できません。 また、デジイチでパネル面を等倍で撮るのはけっこう難儀です。デジイチのファインダ視野率や特性を理解した上でレンズや三脚を整える必要があります。
そこでSV600の登場です。

実はSV600でパネル面を等倍で撮る場合でも高さを把握してやる必要がありますが、同じ高さの部材を挟んでスキャンすればいいだけなので、とても簡単です。
ちなみにSV600では斜めから奥行き方法への走査が行われるので、突起物によるオクルージョン問題(隠された向こう側見えない)が存在しますが、 2方向で撮って合成するか、そこまでしないとしても、ケース加工に必要な穴はたいてい丸穴か角穴なので類推可能です。 そんなこんなでスキャン画像で穴位置をざっくりと確認して、 ドローイングツールで元のスキャン画像を下敷きにレイヤーしてパネル面を作って貼りこむと、大きめに広がったケース穴も隠して見栄えを良くすることができます。

ハードウェアのみならず、ScanSnap Organizerでの対象物の自動セグメンテーションや回転補正などが一体となってたSV600システムだからこそ、初めてできるようになった製作手法だと言えます。

元のページへもどる


梨さん


私は、法律事務所に事務員として勤めております。
以前から、書類をスキャンする時などに、スキャンスナップをよく活用しておりましたが、 SV600が導入してからは、できる作業が幅広くなり、さらに楽になりました。
一例を挙げますと、証拠として裁判所に提出する本の内容をスキャンする際にSV600ですとコピー機を使わなくてすむので、 急いでいる弁護士の要望に一段階早く応えられるようになりました。
それにSV600は、本独特のカーブをきれいに読み取ってくれるので助かっています。
読み込む機能でいえば、証拠として裁判所に提出する際、従来のスキャンスナップでは難しかった新聞などの大きくて柔らかい紙でも、簡単にデータ化できるようになりました。 その際には、柔らかい背景マットはとりはずし、ブックプレッサーでしっかり押さえています。そうすると、紙がたわまずにすむからです。
このようにして読み取られた画像は、コピー機よりも鮮明です。
A3以上の公図や建築図面も、証拠として裁判所に提出するためにスキャンし画像に保存する時、SV600が活躍しております。
また、事件ごとに保存してきたファイルは事件が終わると倉庫に預けていますが、まだ手元に残して確認するかもしれないと 事務所に置いているファイルも多く、スペースをとっていますので、保管場所を減らすためにSV600でPDF化を始めました。
とても画期的で、身近で使っていくうちにいろいろな使用方法が思いつくのが、SV600の魅力だと思います。さらに新しい活用法を考えていきたいです。

元のページへもどる