カメラ機能で名刺を撮影する
撮影方法は、自動撮影モードと手動撮影モードがあります。自動撮影モードは、カメラ機能が原稿を認識すると、自動で撮影されます。手動撮影モードは、撮影者のタイミングで撮影します。
検索可能なPDFを作成する場合は、撮影前に「ファイル形式」画面で、PDFオプションの「検索可能なPDFにする」の設定を「ON」にしてください。
-
メイン画面下部の
をタップしてカメラ機能を起動します。
画面が撮影モードに切り替わります。
ヒントカメラアクセス権チェックのメッセージが表示された場合は、「OK」をタップして許可してください。
「カメラにアクセスできません」のメッセージが表示された場合は、モバイル機器の「設定」→「プライバシー」→「カメラ」から、「ScanSnap Cloud」を有効にしてください。詳細は、ScanSnap Cloud 困ったときにはのカメラボタンをタップしても撮影モードにならないを参照してください。
-
撮影モードを選択します。
デフォルトは自動撮影モードです。
手動撮影モードで撮影する場合は、画面右上の
をタップして
に切り替えます。
-
撮影モードの画面を左右の方向へスワイプして、画面下部の原稿種から「名刺」を選択します。
「名刺」の文字列が色付きで表示されます。
ヒント「保存先サービスの選択」画面で「振り分けずに同じ場所へ保存する」を設定している場合、原稿種名は表示されません。
-
カメラ画面の下部にこれから撮影する面の「表面」が表示されていることを確認します。撮影面を変更する場合には文字列をタップします。
撮影する面が指定されます。
-
原稿が画面の中央に表示されるようにカメラをかざします。
自動的に原稿が認識され、クロップ範囲が表示されます。
ヒント原稿を平らになるように配置し、レンズが原稿と平行になるようにしてください。
撮影するときは、原稿全体がフレーム内に収まるように、原稿とカメラの位置を調整してください。
明るい部屋で、原稿に影が入らないような場所で撮影してください。
フラッシュを使用する場合は
をタップして、フラッシュを使えるようにします。
アイコンをタップするたびに、フラッシュの設定が以下の順番で切り替わります。
(フラッシュOFF)→
(オートフラッシュ)→
(撮影時のみ強制発光)→
(常時点灯)→フラッシュOFFに戻る
-
自動撮影モードの場合は、クロップ範囲が表示された状態で固定し、手動撮影モードの場合は、
をタップします。
原稿が撮影されます。
撮影したイメージデータは、画面左下にサムネールで表示されます。
また、画面右下に「送信」が表示されます。
撮影は連続して行うことができます。
重要原稿の色と原稿を置いた場所の背景色が似ている場合、自動撮影できない場合があります。
2 枚目以降の原稿の種別は、1 枚目と同じ種別になります。
原稿の種別を変更する場合は、撮影済みのイメージデータを保存先サービスに送信してください。
ヒント自動撮影モードで、原稿が正しく認識されないことによって撮影できない場合は、
をタップすると撮影できます。
一度に連続して撮影できる枚数は、100 枚までです。
-
名刺の両面を撮影する場合は、名刺を裏返したあと、「裏面」をタップして、撮影する面の指定を切り替えてから撮影します。
裏面を撮影したら、次に撮影する面の指定が、自動的に表面に切り替わります。
ヒント「表面」と「裏面」をタップして、撮影面を切り替えできます。
撮影した名刺の「表面」と「裏面」の指定は、あとから再指定できます。
-
画面左下のサムネールをタップして、原稿が正しく撮影されていることを確認し、必要に応じて編集します。
サムネールからは、以下の操作を行うことができます。
ヒントイメージデータを確認した結果、原稿が正しく撮影できていなかった場合は、撮り直しできます。撮り直しの手順は撮影の途中で原稿を撮り直すを参照してください。
-
編集が完了したら、「撮影リスト」画面下部の「送信」をタップします。
イメージデータがScanSnap Cloud サービスを経由して、保存先サービスへアップロードされます。詳細は撮影したイメージデータを保存先サービスへアップロードするを参照してください。
ヒント撮影モード画面右下の「送信」をタップすることでもアップロードできます。
撮影の途中でカメラ機能を終了した場合、撮影中のイメージデータは、次回起動時に自動で削除されます。