
「詳細設定」画面(ScanSnap Cloud利用時)
読み取り設定の項目を、より詳細に設定できます。
「詳細設定」画面は、「新規プロファイル追加」画面または「プロファイル編集」画面の[詳細設定]ボタンをクリックすると表示される画面です。
ここでは、ScanSnap Cloudを利用してクラウドサービスに連携する、またはメール送信するプロファイルの設定項目について説明します。連携するクラウドサービスで未サポートの設定項目は表示されない、または選択できません。
ここでは、ScanSnap Cloudを利用してクラウドサービスに連携するプロファイルの設定項目について説明します。連携するクラウドサービスで未サポートの設定項目は表示されない、または選択できません。
ScanSnap Cloudを利用するには、ScanSnapアカウントにサインインする必要があります。
ScanSnapアカウントを利用できる地域は、こちらを参照してください。


タイトル
「タイトル」タブでは、コンテンツのタイトルの形式を設定します。
- タイトルの形式
- タイトルに設定する項目を選択します。 - 原稿種別が写真の場合は、「スキャン日付を使用します」または「自分で名前を指定します」だけが表示されます。 - タイトルを自動的に生成します
- 連携するクラウドサービスによっては、スキャン日付がタイトルに設定される場合があります。 - 原稿種別が文書の場合
- 
															原稿からタイトルと日付を抽出して、コンテンツのタイトルを自動的に設定します。 原稿に記載されている日付が和暦表記の場合は、西暦に換算して抽出されます。 - 「常にスキャン日付を使用します」チェックボックス
- チェックを付けると、常に原稿をスキャンした日付がタイトルに設定されます。 
 
- 原稿種別が名刺、レシートの場合
- 
															原稿から「タイトルオプション」画面で設定した項目を抽出して、コンテンツのタイトルを自動的に設定します。 - [オプション]ボタン
- 「タイトルオプション」画面(ScanSnap Cloud利用時)が表示されます。 
 
 
- スキャン日付を使用します
- 原稿をスキャンした日付がタイトルに設定されます。 
- 自分で名前を指定します
- 
												Windows 入力域に入力した文字列がファイル名になります。ただし、ファイル名に使用できない以下の文字は「_」に置換されます。 \/:?*"<>| macOS 入力域に入力した文字列がファイル名になります。 
 
- 日付の書式
- 「タイトルを自動的に生成します」または「スキャン日付を使用します」を選択した場合に有効になります。 - タイトルにスキャン日付を使用するかどうかによって、選択できる日付の書式が異なります。 
- 文書の言語
- 名刺の言語
- レシートの発行国/地域(言語)
- 
									原稿種別が、文書、名刺、およびレシートの場合に表示され、原稿種別の設定によって項目名が異なります。 文字列を抽出する原稿の言語を設定します。「自動」を選択すると、使用しているコンピューターのロケール(国・地域情報)に指定されている言語で、原稿の文字列が抽出されます。 設定した言語は、ScanSnapで原稿をスキャンしたときに、以下の処理で使用します。 - 原稿種別を判別する 
- タイトルを抽出する 
- コンテンツ情報を抽出する 
 
- 例
- 
									設定した内容に従って、コンテンツに付けられるタイトルの形式が表示されます。 
ファイル形式
「ファイル形式」タブでは、イメージデータのファイル形式を設定します。
- ファイル形式
- イメージデータのファイル形式が表示されます。 - 以下の設定に変更できます。 - PDF (*.pdf) - イメージデータをPDF形式(*.pdf)で保存します。 - イメージデータのページ構成は原稿種別によって異なります。 - 文書または写真の場合 - スキャンしたすべての原稿が、1つのイメージデータにまとめて保存されます。 
- 名刺またはレシートの場合 - スキャンした原稿ごとに、1つのイメージデータとして保存されます。 
 
- PDF (1ページごとに作成) (*.pdf) - イメージデータをPDF形式(*.pdf)で保存します。 - スキャンした原稿のイメージデータが、1ページごとに分割して保存されます。 
- JPEG (*.jpg) - イメージデータをJPEG形式(*.jpg)で保存します。 - 原稿種別によって、ScanSnap Homeのメイン画面のコンテンツリストビュー(ScanSnap Cloud利用時)では、複数のイメージデータが1つのコンテンツとして表示されます。 
 - 「検索可能なPDFにします」チェックボックス
- 原稿種別が文書、名刺、レシート、および判別しない場合に表示されます。 - チェックを付けると、イメージデータの文字列が「ファイル形式」タブで設定した言語でテキスト認識され、検索可能なPDFが作成されます。 - 設定内容は、「PDFオプション」画面の「検索可能なPDFにします」チェックボックスと連動します。 
 
- 文書の言語
- 名刺の言語
- レシートの言語
- 
								原稿種別が文書、名刺、レシート、および判別しない場合に表示されます。 テキスト認識する文字の言語を指定します。 設定内容は、「PDFオプション」画面の言語と連動します。 
スキャン
「スキャン」タブでは、イメージデータの画質やカラーなどを設定します。
- スキャンモード
- 原稿をスキャンするときのモードを設定できます。 - 通常モード - 通常の読み取り設定で原稿をスキャンします。 
- e-文書モード - e-文書法に対応した読み取り設定で原稿をスキャンします。 
 
- カラーモード
- イメージデータのカラーモードを選択します。 - 設定内容は、「新規プロファイル追加」画面または「プロファイル編集」画面の「スキャン設定」にある「カラーモード」と連動します。 - 自動 - 原稿ごとにカラー、グレー、白黒を自動的に判別してスキャンします。 
- カラー - 常にカラーのイメージデータを保存します。 
- グレー - 常にグレーのイメージデータを保存します。 
- 白黒 - 常に白黒のイメージデータを保存します。 - 白黒で文字だけの原稿をスキャンする場合に最適です。 
 
- 読み取り面
- 原稿をスキャンするときの読み取り面を選択します。 - 設定内容は、「新規プロファイル追加」画面または「プロファイル編集」画面の「スキャン設定」にある「読み取り面」と連動します。 - 両面 - 原稿の両面をスキャンします。 - 原稿種別が名刺の場合、名刺の両面を1つのコンテンツにするには、名刺の表面と裏面を順にスキャンします。 - 原稿種別が文書、レシート、および写真の場合、「両面」を設定しても「片面」としてスキャンされます。 
- 片面 - 原稿の片面をスキャンします。 
 
- 画質
- イメージデータの画質(解像度)を選択します。 - 設定内容は、「新規プロファイル追加」画面または「プロファイル編集」画面の「スキャン設定」にある「画質」と連動します。 - 自動 - 原稿サイズに合わせて、最適な画質でスキャンします。 - 画質は、原稿の短辺の長さによって自動的に判断されます。 - 短辺の長さが115mmを超える場合:ファイン 
- 短辺の長さが115mm以下の場合:スーパーファイン 
 
- ノーマル - 「カラーモード」が「カラー」または「グレー」の場合は150dpi、白黒の場合は300dpiの解像度でスキャンされます。 
- ファイン - 「カラーモード」が「カラー」または「グレー」の場合は200dpi、白黒の場合は400dpiの解像度でスキャンされます。 
- スーパーファイン - 「カラーモード」が「カラー」または「グレー」の場合は300dpi、白黒の場合は600dpiの解像度でスキャンされます。 
 
- 向き
- 原稿の向きに合わせて、イメージデータの回転方法を選択します。 - 設定内容は、「新規プロファイル追加」画面または「プロファイル編集」画面の「スキャン設定」にある「向き」と連動します。 - 回転しない - イメージデータの向きを回転しません。 
- 自動 - 原稿種別が文書、名刺、およびレシートの場合に表示されます。 - 原稿を横向きや上下逆さまにセットしてスキャンしたときに、イメージデータの向きを自動的に回転します。 - 原稿の文字列を基準にして回転するため、以下のような原稿をスキャンする場合は、「自動」以外を設定してください。 - 極端に大きい文字や小さい文字が多い原稿 
- 文字間や行間が極端に狭いまたは文字が接触している原稿 
- 下線や罫線に接触している文字が多い原稿 
- 写真や図などが多く、文字の少ない原稿 
- 網掛けされているなどの文字の背景が不均一色の原稿 
- 影、白抜きなどの装飾されている文字が多い原稿 
- 絵や図と重なっているなど、文字の背景に模様がある原稿 
- 図面など、文字が一定方向を向いていない原稿 
- アルファベット大文字だけで書かれている原稿 
- 手書き文字の原稿 
- 傾いた原稿 
- 複雑なレイアウトの原稿 
- ノイズの多い原稿 
- 薄い文字の原稿 
- かすれた文字の原稿 
 
- 自動 (顔認識) - 原稿種別が写真の場合に表示されます。 - 写真を横向きや上下逆さまにセットしてスキャンしたときに、イメージデータの向きを自動的に回転します。 - 写真に写った人物の顔を基準にして回転します。風景写真などの人物が写っていない写真の場合は回転しません。 
 
- 「白紙ページを自動的に削除します」チェックボックス
- チェックを付けると、白紙ページのイメージデータが自動的に削除されます。 - 例えば、裏面が白紙の原稿の両面をスキャンすると、白紙ページのイメージデータは削除されるため、保存されるイメージデータは1ページになります。 - スキャンした原稿がすべて白紙ページと認識された場合は、イメージデータは保存されません。 
- 画像設定
- 
									原稿種別が写真の場合に表示されます。 カラー写真をスキャンした場合にだけ、写真の色味が補正されます。 ヒント- 「画像設定」の補正機能のサポート機種は、以下のとおりです。 - ScanSnap iX2500 
- ScanSnap iX1600 
- ScanSnap iX1500 
- ScanSnap iX1400 
- ScanSnap iX1300 
- ScanSnap iX100 
 
 - 「自動補正」チェックボックス
- チェックを付けると、写真の色のコントラストを調整し、より鮮やかに補正します。 
- 「赤目補正」チェックボックス
- 
												チェックを付けると、写真に写った人物の顔を認識して、赤目を補正します。 
- 「退色補正」チェックボックス
- チェックを付けると、色が薄くなってしまった写真を、色鮮やかに補正します。 
 
ファイルサイズ
「ファイルサイズ」タブでは、イメージデータのファイルサイズの圧縮率を設定します。
- 圧縮率
- イメージデータのファイルサイズの圧縮率を選択します。 - イメージデータの「カラーモード」が「カラー」または「グレー」の場合に、ファイルサイズの圧縮率を選択できます。 

