FAQ(よくあるご質問) 回答
販売終了製品
帳票管理に関するご質問
Q1 | 管理できる帳票枚数の上限は? |
A1 | 1つのキャビネットで管理できるグループ数は最大100グループまで、1グループ内のページ数は999ページまで可能です。さらにキャビネットは最大100個まで可能です。 一度に1000ページ以上の処理をしたいときは、DynaEyeコンポーネントキットを利用して、アプリケーション開発をすることにより対応が可能です。 |
Q2 | バーチャルスタッカを実行後、実行前の状態に戻すことはできますか? |
A2 | 残念ながら、バーチャルスタッカを実行した後、元に戻すことはできません。DynaEye V1.1L20からは、イメージ入力時にシリアル番号(ナンバリングID)を付けられるようになります(ナンバリング対応の特定のスキャナを使えば、入力した紙に印字することも可能)。この場合は、バーチャルスタッカ実行後、「編集」の「グループ化」にて、一つのグループに戻し、ナンバリングID順に並びかえることは可能です。 |
Q3 | 帳票データ(イメージ、認識結果)や書式定義を、複数のPCで共有することができますか? |
A3 | DynaEye標準アプリケーションは、スタンドアローンでの利用を前提としており、帳票データや書式定義を共有することはできません。 DynaEye部品、およびDynaEyeコンポーネントキット、DynaEye関数では、帳票データや書式定義はファイルとして扱うことができますので、複数のPCでの共有も自由に行なうことができます。 |
Q4 | キャビネット内のイメージのプロパティを見ることはできますか? |
A4 | デスクトップ画面で、イメージのサムネイル上でマウスの右ボタンをクリックすると、イメージのプロパティが表示されます。表示ページのプロパティですので、見たいイメージまでページを送ってからクリックしてください。![]() |
Q5 | キャビネット内のイメージを認識した結果、どのページに認識注意文字や論理エラーがあったか知る方法はありますか? |
A5 | デスクトップ画面で、認識後のイメージのタイトル上でマウスの右ボタンをクリックすると、そのグループのプロパティが表示されます。その中の詳細をクリックすると、ページ数が表示されます。![]() |
Q6 | デスクトップ画面でイメージデータの中より50ページ目を表示したいとき、イメージを1枚1枚ページを移動すると大変です。効率のよい操作方法はないでしょうか? |
A6 | イメージを10枚づつスキップして表示することができます。デスクトップ画面でイメージデータをダブルクリックするとページ画面で表示されます。ページ送りの矢印をコントロールキーを押しながらクリックすると10枚単位でページが移動します。50ページ先なら5回クリックすれば表示できます。 |