出先のレシート整理に活躍! 小さいからこそ便利な「カードサイズクリアホルダー」

レシート整理に苦戦していませんか?
買い物のたびにレジから必ずといってよく受け取るレシート。
そのまま財布に突っ込んだり、ポケットに入れて帰った結果、「帰ってきた頃にはよれてくしゃくしゃに...」「そもそも家に帰った時には行方不明に...」なんてことありませんか?

ポケットに入れるとすぐくしゃくしゃに・・・
整理して家に帰ろうと思っても、レシートという紙片は整理しにくく、後回しにして溜まっていくばかり。
整理整頓の基本は、「居場所をつくってあげること」とよく言います。
レシートに帰るべき「指定席」となるアイテムを用意してあげましょう。
目次
小さいからこそ整理に最適 -- カードサイズクリアホルダー
そんな悩みを解消してくれるのが、私が自社アイテムとして開発した 「カードサイズクリアホルダー」 です。

レシートだけでなく小さい紙ものの収納に便利
これはその名のとおり、ポイントカードと同じ大きさに設計された、小さいクリアホルダー。
レシートなら1~2枚、整理したい小紙片も整理して収納できます。
レシートに限って言えば、「買い物1〜2回分」と整理単位も非常に分かりやすく、整理ポイントとして最適なんです。

カードポケットにすっと収まります
ポイントは あえて大きくしすぎていないこと。
少量しか入らない分、「帰ったらすぐに整理してスキャナーにかけよう」と整理するきっかけに。
整理を後回しにしてレシートの山に...という負のルーティンに陥りにくくなるわけです。
帰ってきた後に、このホルダーに入っているレシートを整理して家の「レシート入れ」に収納したり、整理後にまとめてスキャナーにかけるというルーティンにすれば、家計管理も整理も格段にスムーズになります。

我が家のScanSnap iX2500
使い込むと味わいも増すレザー版も展開
「プラスティックではなくレザーにしたい」と言う声に応えて、栃木レザー を使用したレザーバージョンも用意しました。

レザーバージョン
レザーカードホルダーは使い込むうちに味わいが増していく逸品。整理というルーティンに愛着もプラスしてくれます。
買ったばかりの頃は滑らかな表情だったレザーも、日に焼け、触れ、柔らかくなるうちに、自分だけの表情に変わっていく。
その「育てる喜び」と整理という日常ルーティンが結びつくことで、整理することそのものが少し楽しくなるというわけです。

上質な革の質感を楽しめます
軽くて薄い栃木レザーを使っているので、カードポケットに入れて持ち運ぶ負担もありません。

カードポケットにもスッキリ収納
プラスティックに負けない身軽さに、レザーならではの深みもプラスしました。
整理に対して少し愛着も湧くようになりますよ。
次回予告 -- 大量レシートに対応したレザーアイテムも登場
「レシートが1~2枚じゃ足りなくて...」という方もご安心下さい。
次回は、大量レシートに対応した薄くて軽いレザーアイテムもご紹介する予定です。
整理に苦戦してきた方にこそおすすめなので、どうぞお楽しみに。
整理に対して「溜まってから整理する」と後回しにしてきたという方も、アイテム1つの力に助けられて整理上手に近付くはずです。
整理された状態というのは気持ちも整理された状態に直結してくるもの。
レシートに指定された「帰るべき場所」と整理するルーティンを身につけましょう。
小さいからこそ整理に最適
整理に難儀してきたレシートも、「指定席」となるホルダーに入れてあげるだけですっきり収納。
帰った後に迷わず整理して、整理されたレシートを整理された状態のままスキャナーにかけるというルーティンも身につきます。
整理されたレシートは家計管理に活用しやすく、後日整理したレシートを探す時も迷わなくなるという安心もプラスしてくれます。
レシート整理にお悩みの方は、この「カードサイズクリアホルダー」で整理上手にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
整理に対して少し苦手意識を持ってきたという方も、小さいアイテム1つで整理に対する印象も大きく変わりますよ。
- カードサイズクリアホルダー(5個)|ダイアログノート
https://dialog-notebook.stores.jp/items/65917750dbcf2510b55cd1e6 - カードサイズレザーホルダー(栃木レザー・チョコ)|ダイアログノート
https://dialog-notebook.stores.jp/items/67d03a9ad37d856cb19f9422
この記事を書いた人

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン『毎日、文房具。』( https://mai-bun.com )の編集長。著書『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術』(玄光社)のほか、オリジナルノートブランド「DIALOG NOTEBOOK」の企画・運営などを行なっている。
おすすめ記事

【これで解決!】領収書をスピーディーに整理・保管する方法
領収書の整理・保管は、フリーランスや個人事業主にとって重要な作業のひとつですが、その一方で悩みの種になることもしばしば。今回は、領収書を効率的に整理し保管するための方法をお伝えします。確定申告に向けて

領収書の保管期間は5年?7年?10年?電子データを保存する際の注意点
経費計上のために受け取った領収書やレシートは、支出した事実を証明するために一定期間保存しなければなりません。 保管期間は個人と法人では異なり、個人事業主については、白色申告と青色申告のどちらに該当する

領収書やレシートをスキャンしてデータに!確定申告を効率化
個人事業をしていると、日々の取引の中で大量の領収書やレシートが発生します。 確定申告をするには、そうして日々発生する領収書やレシートを帳簿につけたり、申告ソフトに入力したりしなければなりません。これに

Excel/スプシでの帳簿作成にはレシートデータのCSV出力がおすすめ! ~確定申告を楽に!ScanSnap活用術~
案件獲得も事務作業も、すべてを自分ひとりで抱える個人事業主が面倒と感じる作業に「経費支払いの管理」や「確定申告の記帳」があげられます。 便利なクラウド会計サービスを利用して効率化している方もいれば、「





