かろやかでスマート。大量のレシートを受け取るあなたにおすすめのケース

前回の記事では、レシートの整理のためにぴったりな「小さなカードサイズのクリアホルダー」をご紹介しました。
収納枚数は1〜2枚程度と少ないものの、「あえて容量をしぼることで、こまめにスキャンする習慣をつくる」という新しい提案を込めたものでした。
ですが、読者の中には「いやいや、1〜2枚じゃ足りない!」という方もいらっしゃるはず。
たとえば、1日に何度もお買い物やお仕事でレシートや領収書を受け取る方にとっては、こまめに整理したくても物理的に難しいこともありますよね。
そんな方にこそおすすめしたいのが、dünn(デュン)の「passport & pen case」。
目次

本来はパスポートも入るトラベル用途のケースです
名前の通り、本来はパスポートとペンを一緒に収納できるトラベルケースですが、このケース、実はレシート収納にもぴったりなんです。
レシート収納にも最適です
まず特筆すべきはその軽やかさ。
重量はなんと30gという超軽量ながら、素材はしっかりとした本革。
質感も上品で、どんなシーンで取り出しても恥ずかしくない美しさがあります。
さらに、パスポートが入るだけあって、スターバックスなどの幅広のレシートにも対応。
幅広レシートにも対応
幅広の領収書もすんなり収納でき、レジでの一瞬の動作がとてもスムーズになります。

マチ付きで十分な収納量
ここで改めて、整理整頓の基本に立ち返りましょう。
それは「モノの居場所をつくること」。財布の札入れにレシートを一緒に入れてしまうと、くしゃくしゃになったり、どこに入れたか分からなくなったりしがちです。
なにより、財布がすぐに膨らんでしまい、見た目にもスマートとは言えません。
くしゃくしゃのレシートは、スキャン前にのばす手間がかかるだけでなく、スキャナーに詰まる原因にもなります。
そうなると、やり直しの手間が発生し、時間も気力も削られてしまいますよね。
一方で、綺麗に保たれたレシートなら、スムーズに美しくスキャンできて、整理もあっという間に完了します。
スキャン時間の無駄を省こう!
毎日たくさんのレシートを受け取るあなたに。
このスマートで軽やかなレシート専用ケース、ぜひ一度お試しください。
新型のScanSnap iX2500で高速スキャン!
dünnについて
dünn(デュン)は、2016年にスタートした日本のレザーブランド。
「dünn」はドイツ語で「薄い」という意味。その名の通り、厚さ0.4〜0.6mmという非常に薄い牛革を使用し、「紙のような革製品」を追求しています。
姫路のタンナーや加工職人たちの技術によって生まれたこの革は、薄さと丈夫さを兼ね備え、長く愛用できるのが特長です。

鮮やかな色とかろやかな革が特徴です
dünnのプロダクトは、シンプルな構造の中に、数学的な視点で導き出された機能性がぎゅっと詰め込まれており、コインとカード、小銭と鍵、パスポートとペンなど、複数のアイテムを「ちょうどよく」まとめる設計が随所に光ります。
「手ぶらで気軽に出かけられるライフスタイル」のパートナーとして、多くのファンに支持されているブランドです。
「passport & pen case」以外にも使いやすいアイテムが揃っているのでぜひ他のアイテムもチェックしてみてください。

文房具を中心としたレザーブランドです
- passport & pen case|dünn
https://dunnleather.com/products/dpp
この記事を書いた人

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン『毎日、文房具。』( https://mai-bun.com )の編集長。著書『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術』(玄光社)のほか、オリジナルノートブランド「DIALOG NOTEBOOK」の企画・運営などを行なっている。
おすすめ記事

【これで解決!】領収書をスピーディーに整理・保管する方法
領収書の整理・保管は、フリーランスや個人事業主にとって重要な作業のひとつですが、その一方で悩みの種になることもしばしば。今回は、領収書を効率的に整理し保管するための方法をお伝えします。確定申告に向けて

領収書の保管期間は5年?7年?10年?電子データを保存する際の注意点
経費計上のために受け取った領収書やレシートは、支出した事実を証明するために一定期間保存しなければなりません。 保管期間は個人と法人では異なり、個人事業主については、白色申告と青色申告のどちらに該当する

領収書やレシートをスキャンしてデータに!確定申告を効率化
個人事業をしていると、日々の取引の中で大量の領収書やレシートが発生します。 確定申告をするには、そうして日々発生する領収書やレシートを帳簿につけたり、申告ソフトに入力したりしなければなりません。これに

Excel/スプシでの帳簿作成にはレシートデータのCSV出力がおすすめ! ~確定申告を楽に!ScanSnap活用術~
案件獲得も事務作業も、すべてを自分ひとりで抱える個人事業主が面倒と感じる作業に「経費支払いの管理」や「確定申告の記帳」があげられます。 便利なクラウド会計サービスを利用して効率化している方もいれば、「