仕事

【2025最新】iPad仕事術|ビジネス向けおすすめ活用方法とアプリ

【2025最新】iPad仕事術|ビジネス向けおすすめ活用方法とアプリ

iPhoneと並び、モバイル端末として手軽に持ち運べるiPad。カフェやコワーキングスペースなどでは、iPadで仕事をしている人を見かけることも珍しくありません。

しかし、普段からPCiPhoneをメインに利用している場合、

「iPadをどう活用すればよいかイマイチ想像できない」
「仕事に使えるアプリを探すのが大変」

そんなお悩みはありませんか?この記事では、仕事の内容別にiPadのおすすめ活用方法とアプリをご紹介します。

目次

    紙の情報を、もっと自由に 情報整理に長けたスキャナーScanSnap

    1. iPad仕事術|ビジネスを快適にするiPad活用方法とアプリ

    ipadの仕事内容別活用法とオススメアプリ

    高性能なiPadには仕事での活用方法が沢山あります。ここでは、仕事の内容別におすすめの活用方法とアプリをご紹介します。

    1-1. オフィスワーク編

    メモをとる

    ミーティングの議事録、電話の伝言、口頭連絡のメモなど、仕事では日常的にメモが必要な場面があります。

    iPadでは、標準のメモアプリや他の様々なアプリでApple Pencilを使った手書きのメモが可能です。また、iPadOSにはスクリブルという機能があり、Apple Pencilで書いた手書きの文字をテキストに変換することもできるので、他の人と共有したいときにも、読みやすくて便利です。

    標準メモアプリを使用した手書きメモ

    標準メモアプリを使用した手書きメモ

    iPadOSにあるSplit Viewなどのマルチタスク機能を使えば、ミーティングを録音しながらメモをとることもできます。同じくiPadOSの音声でテキストを入力する機能や音声から文字おこしができるアプリを使って、議事録を作成したりすることもできます。

    デジタルとアナログを組み合わせた使い方も可能です。標準メモアプリやGoodNotesなどのアプリを使えば、紙の資料をカメラでスキャンしてPDF化し、さらにPDFの上から手書きで注釈やメモを書き込むことができます。

    また、標準メモアプリやOneNoteのような手書き用のキャンバスが大きいアプリなら、思考力の向上やコミュニケーションの活性化が期待されるグラフィックレコーディング(会議などの内容をリアルタイムにビジュアルで記録すること)もできます。

    なお、iPadで作成したメモは、iPadのみで使用するというよりは、たとえば移動中に記録したメモを会社に帰った後にPCで確認するなど、複数のデバイス間で連携することが多くあります。

    そのため、iPad用のメモアプリを選ぶ際には、同じアカウントを設定した複数のデバイスをシームレスにやり取りできるものが理想的といえるでしょう。

    メモにおすすめのアプリ・サービス

    アプリ名称
    (販売元)
    特徴 価格
    メモ
    (iTunes K.K.)
    • シンプルで実用的なメモアプリ
    • キーボード入力だけでなく、Apple Pencilを使用した手書き入力、音声入力が可能
    • チェックリストの作成、画像・ファイルの添付、Webリンクの埋め込みなどが可能
    無料
    GoodNotes 5
    (Time Base Technology Limites)
    • Apple Pencilなどを使用した手書き入力が可能なノート作成アプリ
    • PDFやWordなどのファイルを読み込んでノートに追加、さらに手書き注釈を加えることも可能
    • 手書き文字を認識(OCR)して検索が可能(フルバージョンのみ)
    • 無料版はノート3冊まで作成可能
    • 無料
    • フルバージョン
      ¥980
    Evernote
    (Evernote)
    • 複数の端末でメモやノートを同期できる多機能なメモアプリ
    • テキスト、手書き、PDF、ファイル、画像、文書などの添付・保存、Webページのクリップが可能
    • 無料
    • パーソナル
      ¥680/月
    • プロフェッショナル
      ¥850/月

    Microsoft OneNote
    (Microsoft Corporation)

    • マイクロソフトが提供するメモアプリ
    • WordやExcelPowerPointと連携しやすい
    • Microsoft 365 PersonalまたはMicrosoft 365 Familyプランの場合、マイクロソフトの生成AI Copilotを利用でき、メモの内容を要約・整理することも可能
    • 無料
    • Microsoft 365 Basic ¥260/月 または ¥2,440/
    • Microsoft 365 Personal ¥2,130/月 または ¥21,300/
    • Microsoft 365 Family ¥2,740/月 または ¥27,400/

    ※ 価格はすべて2025年5月時点のものです。ご購入に際しては必ず公式サイトなどで価格をご確認ください。

    タスクを管理する

    付箋やメモ帳にタスクを書いてデスクやディスプレイにペタペタと貼っている方もいると思います。しかし、だんだんと作業スペースが侵食されたり、走り書きで解読が必要になったりはしていませんか?

    デスクの横にiPadをおいて、標準のリマインダーやタスク管理アプリを開いておけば、パソコンのディスプレイや作業スペースを邪魔せずにタスクの確認ができます。iPadOSの機能があれば、Apple Pencilで手書きした文字もテキスト化しておけるのでタスクを見やすく管理できます。

    標準リマインダーアプリのタスク表示

    標準リマインダーアプリのタスク表示

    タスク管理におすすめのアプリ

    アプリ名称
    (販売元)
    特徴 価格
    リマインダー
    (iTunes K.K.)
    • タスク・スケジュール管理アプリ
    • タスクのリスト化、優先順位付け、繰り返し設定が可能
    • Siriを使用して音声での設定が可能
    • 他の人とのタスクの共有、iCloudへの保存が可能
    無料
    Todoist
    (Doist Inc.)
    • シンプルで機能的なタスク管理アプリ
    • マルチデバイスに対応
    • タスク表示方式はリスト方式と看板方式の2種
    • タスクの優先順位付け、ラベル付け、繰り返し設定が可能
    • 他の人とタスクの共有や他の人へのタスクのアサインが可能
    • メール、カレンダーなどの外部ツールと連携可能
    • 無料
    • プロ
      ¥488/月(年払い)
      ¥588/月(月払い)
    • ビジネス
      ¥688/ユーザー/月(年払い)
      ¥888/ユーザー/月(月払い)
    Google ToDo リストGoogle
    • Googleアカウントがあれば利用できるタスク管理アプリ
    • GoogleカレンダーやGmailとの連携がスムーズ
    • Gmailから直接タスクを作成したり、タスクの作成元であるメールを追跡することも可能

    無料

    Notion
    Notion Labs, Incorporated

    • 単純なタスク管理だけでなく、プロジェクト管理やデータベースの作成など多様な機能を備えたツール
    • 複数のメンバーが同時にタスクを編集・更新できるため、チームで効率的なタスク管理を実現
    • 無料
    • プラス ¥1,650/
    • ビジネス ¥2,500/

    ※ 価格はすべて2025年5月時点のものです。ご購入に際しては必ず公式サイトなどで価格をご確認ください。

    なお、GoogleToDoリスト、Notionについては以下の記事でも詳しくご紹介しています。

    資料を作成・確認する

    iPadにもMicrosoft Officeアプリがあります。マクロは使用できませんが、資料の作成や確認、修正程度の作業であれば、パソコンと同レベルで作業が可能です。

    Microsoft Officeアプリを使用したWordファイルの編集

    Microsoft Officeアプリを使用したWordファイルの編集

    キーボードを接続してパソコンに近い感覚で操作ができるほか、Apple Pencilで手書き注釈を書き込むこともできます。iPadOSのマルチタスク機能を使えば、複数のアプリやファイルを開いて参照しながら作業したり、資料同士でコピー&ペーストしたりすることも簡単です。

    紙の資料でもスキャンしてPDF化した資料をiPadにまとめておけば持ち物がかさばりません。標準のファイルアプリやMicrosoft Officeアプリを使用して外出先でPDFの資料に注釈やメモを入れ、それをすぐにクラウドやメールで関係者に共有するなど、様々な活用が可能です。

    ScanSnap iX1600ScanSnap iX1600
    56,100円(税込)

    資料の作成・確認におすすめのアプリ

    アプリ名称
    (販売元)
    特徴 価格
    ファイル
    (iTunes K.K.)
    • シンプルなファイル管理アプリ
    • デバイス、クラウドに保存されたファイルにアクセスし、閲覧・編集可能
    • カメラを使用して紙の書類をスキャンし、PDF化して保存可能
    • 保存されたPDFへの手書き注釈の書き込みが可能
    無料
    Microsoft Office
    (Microsoft Corporation)
    • ビジネスの定番Word、Excel、PowerPointをひとつにまとめたモバイル向けアプリ
    • Word、Excel、PowerPoint、それぞれのファイルを閲覧・作成・編集、クラウドストレージやパソコンとのデータのやり取り、データ共有、共同作業が可能
    無料
    (条件あり※1
    Googleドキュメント/スプレッドシート/スライド
    Google
    • マイクロソフトのOfficeと並んで多く利用されているオフィス系アプリ
    • クラウド上で利用でき、複数人でのファイル共有や共同作業が可能
    • 有料版の「Google Workspace」では大容量のクラウドストレージやセキュリティ機能、独自ドメインのビジネス用メールなどのオプションが利用可能
    • 無料
    • 有料版
      ¥800/月
      ¥1,600/月
      ¥2,500/月

    ※ 価格はすべて2025年5月時点のものです。ご購入に際しては必ず公式サイトなどで価格をご確認ください。
    ※1 使用するデバイスの画面サイズが10.1インチ以下の場合、ドキュメントの作成・編集が可能です。それ以上のサイズのデバイスを使用する場合、または、制限された機能を利用する場合はMicrosoft 365への加入が必要です。

    アイデアを出す・思考を整理する

    iPadはアイデアを出したり、思考を整理するのにも使えます。iPadを持ち歩いていれば、思いついたことをすぐにアプリにメモできるのはもちろん、Webの記事や画像をスクラップして手書きでアイデアを追記するといったまとめ方もできます。

    思考のアウトプットをサポートしてくれる、マインドマップやブレインストーミングのためのテンプレートが用意されたアプリもあります。テキスト入力、手書き、画像など、多数の表現が可能なアプリを使用して、自由に発想をアウトプットしていくとよいでしょう。

    Xmindアプリを使用したマインドマップ

    Xmindアプリを使用したマインドマップ

    アイデア出し・思考の整理におすすめのアプリ

    アプリ名称
    (販売元)
    特徴 価格
    Limeboard
    (UBU LLC)
    • Apple Pencilを活用した手書きコラボアプリ
    • ひとつのボードを複数人で共有して、リアルタイムに書き込みが可能
    • マインドマップ、グラフィックレコーディング、アイデアスケッチなど自由な発想で活用できる
    無料
    Xmind
    (XMind Ltd.)
    • マインドマップ/ブレインストーミングツール
    • 30種のテンプレートからマインドマップを作成
    • Webサイトへのリンク、ファイル添付、手書き注釈、音声添付(有料版)、タスク管理(有料版)が可能
    • 様々なファイル形式での出力が可能
    • 無料
    • 有料版
      ¥1,500/月
      ¥4,400/6か月
      ¥9,000/年
    ThinkSpace
    Naoya Enokida
    • マインドマップやフローチャートの作成を支援するアプリ
    • AIの機能も搭載しており、アイデアの壁打ちをしたり、AIにオリジナルのアイデアを提示してもらうことも可能
    • 無料
    • 有料版
      ¥500/月
      ¥4,000/年

    価格はすべて2025年5月時点のものです。ご購入に際しては必ず公式サイトなどで価格をご確認ください。

    1-2. 営業編

    リモート会議に参加する

    急な出張や在宅勤務でミーティングの日程を調整しなくてはならなくなったことはありませんか? iPad本体にはカメラもマイクも内蔵されているため、リモートで会議に参加する場合でも、アプリのインストールさえしておけば、余計な機器を持ち歩かずに済みます。

    ホワイトボードアプリやホワイトボード機能があるリモート会議アプリもおすすめです。Apple Pencilで会議の内容を図示したり、ひとつの画面にみんなで書き込んだりできるので、コミュニケーションが活発になりそうです。

    ミーティングのブレインストーミングを記録したMiroアプリのホワイトボード

    ミーティングのブレインストーミングを記録したMiroアプリのホワイトボード

    リモート会議におすすめのアプリ

    アプリ名称
    (販売元)
    特徴 価格
    ZOOM Cloud Meetings
    (Zoom Video Communications, Inc.)
    • Web・リモート会議などのバーチャルミーティングサービス
    • 最大参加人数100~300人のミーティング開催、参加が可能(最大参加人数は購入プランによって異なる)
    • グループチャット、画面共有、ファイル共有、録画、ホワイトボード機能が使用可能
    • 無料
    • プロ
      ¥1,999/ユーザー/月(年払い)
      ¥2,399/ユーザー/月(月払い)
    • ビジネス
      ¥2,749/ユーザー/月(年払い)
      ¥3,299/ユーザー/月(月払い)
    Miro
    (RealtimeBoard Inc.)
    • オンラインホワイトボードアプリ
    • 豊富なテンプレートを利用し、複数人でリアルタイムに書き込みやコミュニケーションが可能
    • 付箋、ペン、矢印などの描画ツール、画像やファイルも添付が可能
    • 多数の外部ツール・アプリと連携可能
    • 無料
    • Team
      $8/ユーザー/月
    • Business
      $16/ユーザー/月
    • Enterprise
      (価格は要問合せ)
    Google Meet
    Google
    • Googleアカウントをもっていれば利用できるリモート会議アプリ
    • ブラウザでも利用できるため、招待者がアプリをダウンロードしていなくてもURLを共有するだけですぐに利用できる
    • 有料版の「Google Workspace」では、60分以上のグループ会議や録画も可能
    • 無料

    • 有料版
      ¥800/月
      ¥1,600/月
      ¥2,500/月

    価格はすべて2025年5月時点のものです。ご購入に際しては必ず公式サイトなどで価格をご確認ください

    プレゼンを行う

    iPadはプレゼンにも使えます。アプリで手軽にスライドを作成できるだけでなく、手書き文字や図をうまくデザインに取り込めば、印象的なスライドを演出できます。

    また、取引先などの相手に画面を見せながら説明するときにも、大きな画面で、かつキーボードが邪魔にならないので、見せながらコミュニケーションを取るのにぴったりです。資料を抱えて説明するよりもスマートにPRができるでしょう。

    また、プレゼンにあたって大きな悩みとなるのが、資料作成に時間がかかることではないでしょうか。特にプレゼンに慣れていない方は、見やすい資料を作成するノウハウがなく苦労することも多いもの。
    最近では生成AIのニーズが高まり、Canvaをはじめとして資料作成のノウハウがない方でも短時間で作成できるアプリが続々と登場しています。

    プレゼンにおすすめのアプリ

    アプリ名称
    (販売元)
    特徴 価格
    Keynote
    (iTunes K.K.)
    • 簡単に印象的なスライドが作れるプレゼンテーションアプリ
    • 40以上のテーマ、100以上のエフェクト、700以上の図形素材を使用可能
    • Apple Pencilや指を使って図表やイラストを描き加えることも可能
    無料
    Canva
    Canva
    • 画像やイラストの生成、文章作成に特化した生成AI
    • プレゼンテーション機能を統制しており、プレゼンの大まかな内容をもとに見やすいデザインの資料を作成可能
    • デザインのテンプレートも豊富
    • 無料
    • Canvaプロ
      1,180円/ユーザー/月(月払い)
    • Canvaチーム
      1,500円/ユーザー/月(月払い)
    Googleスライド
    (Google)
    • マイクロソフトのPowerPointと並んで多く利用されているプレゼン作成アプリ
    • クラウド上で利用でき、複数人でのファイル共有や共同作業が可能
    • 有料版の「Google Workspace」では大容量のクラウドストレージや充実のセキュリティ機能が利用可能
    • 無料
    • 有料版
      ¥800/月
      ¥1,600/月
      ¥2,500/月

    価格はすべて2025年5月時点のものです。ご購入に際しては必ず公式サイトなどで価格をご確認ください

    1-3. クリエイティブ編

    動画・イラスト・執筆... iPadはクリエイティブな仕事にも活用できる!

    イラストを描く

    iPadを活用したクリエイティブな仕事といえば、真っ先に浮かぶのがイラスト制作でしょう。デジタル作画に挑戦したいと思ったとき、液晶タブレットにすべきかiPadにすべきかは悩ましい問題のひとつではないでしょうか?

    iPadは持ち運びしやすいので、外でのスケッチや考えがまとまらないときに場所を変えて気分転換など、場所を選ばず作業できるのが魅力です。

    プロのクリエイターも使用しているAdobe IllustratorやCLIP STUDIO PAINTなどのパソコン向けイラストアプリはiPadでも使用できます。また、プロクオリティで作品を作成できるProcreate などのiPad向けイラストアプリもあります。デジタル作画の要ともいえるApple Pencilは、描画の遅延が少ないので、紙に近い感覚で書くことができます。

    また、これまでアナログ的な描画をデジタルで完全に再現することは難しいとさえ言われてきましたが、昨今ではAdobe Frescoのように、まるで筆やペンで描いているような自然なタッチを再現したアプリも登場し注目を集めています。

    イラスト制作におすすめのアプリ

    アプリ名称
    (販売元)
    特徴 価格
    Procreate
    (Savage Interactive Pty Ltd)
    • 本格的なイラストを制作できるペイントアプリ
    • シンプルで使いやすいUIとジェスチャーなどの直感的操作が特徴
    • カスタマイズ可能かつ豊富なブラシによって多彩な表現が可能
    • 基本的なレイヤー機能に加え、多数のブレンドモードが使用可能
    ¥2,000
    CLIP STUDIO PAINT
    (CELSYS,Inc.)
    • イラスト、マンガ、アニメーション制作アプリ
    • 筆圧に合わせた描き味の調整、描き始めと終わりに自然な強弱がつけられ滑らかな筆致を実現
    • ベクターレイヤーでは画像の劣化なく拡大縮小が可能
    • 他のユーザーが公開した豊富な種類のペン・ブラシ素材を利用可能
    • 3Dデッサン人形が利用可能
    • コマ割りや吹き出し、スクリーントーンなどマンガ制作をサポートする機能が豊富
    • CLIP STUDIO PAINT PRO
      ¥520/月(1デバイスの場合)
    • CLIP STUDIO PAINT EX
      ¥1,050/月(1デバイスの場合)
    Adobe Fresco
    Adobe Inc.
    • PhotoshopやIllustratorでおなじみのAdobeが提供する無料のスケッチアプリ
    • 筆のようなリアルな描画が好評
    • Photoshopブラシを利用できるため、Adobeユーザーにとっては使いやすい
    • 無料
    • Photoshop on iPad with Fresco
      ¥1,080/月

    価格はすべて2025年5月時点のものです。ご購入に際しては必ず公式サイトなどで価格をご確認ください

    動画を編集する

    パソコンに劣らぬ処理能力をもつiPadであれば、アプリでも重たい動画編集が可能です。iPadひとつで、撮影から編集まで一気にやってしまえるのが強みです。

    撮影したその場でさっと編集をしてみて、必要ならすぐに撮りなおしができるのも便利です。最近では、パソコンよりもスマホのほうが慣れているという人も多いので、タッチ操作のできるiPadの動画編集アプリの方が編集しやすいという人もいるかもしれませんね。

    動画編集におすすめのアプリ

    アプリ名称
    (販売元)
    特徴 価格
    iMovie
    (iTunes K.K.)
    • 直感的な操作で簡単に編集ができる動画編集アプリ
    • マジックムービー機能を使用して動画の素材を選ぶだけで自動編集可能
    • 用意されたテンプレートに沿って編集することで簡単に1本の動画が制作可能(ストーリーボード機能)
    • 4K、60fpsの映像編集も可能
    無料
    Adobe Premiere Rush
    (Adobe Inc.)
    • 場所を選ばず作業できるオールインワン動画編集アプリ
    • 基本的な編集操作に加え、マルチトラックタイムラインにより、複数の動画や音声を重ねることが可能
    • 多くのサウンド素材が利用可能
    • ワンクリックで、各SNSにあわせたサイズでの書き出し、アップロードが可能
    • 無料
    • Adobe Express
      ¥1,180 /月

    価格はすべて2025年5月時点のものです。ご購入に際しては必ず公式サイトなどで価格をご確認ください

    文章の執筆や校正をする

    ライターにおすすめしたいのは、iPadを使った執筆や校正です。アイデアや思考をメモアプリやマインドマップアプリでまとめるのはもちろん、iPadを持ち運んで好きな場所で執筆作業に集中できます。

    校正は、執筆して少し時間を置くか、場所や環境を変えて行う方がよいので、iPadを使って校正をすると客観的に見直ししやすくなるかもしれません。

    標準ファイルアプリを使用したPDFの校正

    標準ファイルアプリを使用したPDFの校正

    iPadを使った校正では原稿を印刷しなくても、「資料を作成・確認する」の項でご紹介した標準のファイルアプリやMicrosoft OfficeアプリでPDFを開いて、原稿の上から手書きの校正ができます。また、Word原稿であれば、描画機能を使ってWordのままでも手書き校正ができるので、紙やインクの節約にもなります。標準アプリであるPagesもおすすめです。

    また、ここ数年で生成AIの技術が飛躍的に進化し、人間が書いたような自然な文章を作成するアプリも登場し始めました。たとえば、簡単なビジネス文書や提案資料の作成、文章の校正といった作業であれば、ChatGPTに代表される生成AIを活用することで業務の負担を大幅に軽減できます。

    生成AIには無料で使えるプランのほか有料プランも用意されており、機能やできることが異なります。用途に合ったプランを比較・検討してみましょう。

    文章執筆や校正におすすめのアプリ

    アプリ名称
    (販売元)
    特徴 価格
    Pages
    (iTunes K.K.)
    • 文書作成、ページレイアウトアプリ
    • 様々なテンプレートからレイアウトを選択して文書を作成
    • テンプレートは少なめだが縦書きにも対応
    • 図、グラフ、表、画像、動画、音声、Apple Pencilを利用したイラストなどを挿入可能
    • 変更部分のトラッキング、手書きマーカーなども可能
    無料

    ChatGPT
    (OpenAI)

    • Open AIが提供するおなじみの生成AI
    • Web版だけでなくアプリも提供されている
    • ビジネス文書作成から記事の要約、資料の作成、作成した文章の校正や編集など幅広く対応
    • 有料プラン(Plus)ではWebブラウジングの機能や外部ツールとの連携、ファイルアップロードが利用可能
    • 画像生成は有料プラン(Plus)・無料プランともに利用可能だが、生成回数に制限あり
    • 無料
    • Plus
      $20/月(約¥3,000)
    • Pro
      $200/月(約¥30,000)

    価格はすべて2025年5月時点のものです。ご購入に際しては必ず公式サイトなどで価格をご確認ください

    2. iPadで仕事をもっと便利にするアクセサリ&アイテム

    iPadの仕事をもっと便利にするアクセサリ&アイテム

    ここからは、iPadをより使いやすくしてくれるアクセサリとアイテムをご紹介します。

    2-1. Apple Pencil

    手書きのメモや注釈を書いたり、イラストを描いたりするなら必須ともいえるのが「Apple Pencil」です。Apple Pencilは描画の遅延が少なく、筆圧や傾きを感知して精密な筆致や描写を実現する優れたペンです。第2世代のApple Pencilでは、ペン先をダブルタップしてツールの切り替えができたり、iPadの横に装着するだけで充電できたりと、より使い勝手がよくなっています。第1世代と第2世代では、それぞれ対応するiPadのモデルが異なるため注意が必要です。

    2-2. ペーパーライクフィルム

    Apple Pencilとあわせて使いたいのが、ペーパーライクフィルムです。ペーパーライクフィルムは紙のような質感の液晶保護フィルムです。Apple Pencilで書くときに液晶でペン先が滑ってしまうことを防ぎます。これにより、より紙に近い感覚でiPadとApple Pencilが使えます。

    また、ペーパーライクフィルムの中には光の反射がしにくい加工が施された製品もあり、照明がiPadのディスプレイに反射して見えにくくなるのを防いでくれます。
    様々な製品があるので、自分にあった描き心地のフィルムを探してみてください。

    2-3. スキャナー

    Apple Pencilは使いやすいけれど、メモをとるなら紙のほうが...という方もいることでしょう。また打合せなどでは紙に図を手描きしながらイメージを共有していくこともあるかと思います。

    そんなときにおすすめなのが、スキャナーです。

    アイデア出しでは紙にアナログでアウトプットした手書きのメモや絵なども、スキャンしてiPadに取り込んでしまえば、その後の共有がスムーズです。もちろん、書類を電子化して持ち歩くためにもスキャナ―があると非常に便利です。

    大量の書類を高速に読み取る場合は、ADF(自動給紙方式)のドキュメントスキャナーがおすすめです。

    ScanSnap iX1600

    ScanSnap iX1600は、大量の書類をまとめてセットし、ワンタッチで40枚/分の高速スキャンが可能なスキャナーです。OCR(光学文字認識)機能もあるため、紙面上の文字を検索可能な状態でPDF化して、スキャンしたデータを直接クラウドに連携するようにも設定できます。

    ScanSnap iX1600ScanSnap iX1600
    56,100円(税込)

    ScanSnap iX1300

    もう少しコンパクトに扱いたいならScanSnap iX1300がおすすめです。カバーを開いてもA4程度のサイズに収まり、両面スキャン、Uターンスキャンなど高機能な読み取りが可能です。また名刺やカードを曲げずにスキャンできるリターンスキャン機能も備えています。

    ScanSnap iX1300

    ScanSnap iX1300
    37,400円(税込)

    2-4. キーボード

    Magic Keyboard/ Smart Keyboard Folio

    仕事で使うなら、まず欲しいのがキーボードです。Magic KeyboardSmart Keyboard FolioはどちらもAppleの純正アクセサリです。

    Magic Keyboardはトラックパッドが特徴のキーボードです。キーボードはバックライト付きで暗いところでも操作でき、心地よい打鍵感があります。トラックパッドはMulti-Touchジェスチャーに対応し2本指での拡大、縮小も可能です。また、角度調整ができるスタンドにもなり、iPadをパソコンのように操作したい人には最適のアクセサリです。

    Smart Keyboard Folioは、iPadのカバーにもなるキーボードでMagic Keyboardよりも軽く、持ち運びに優れています。キーボードを使わないときは、Smart Keyboard FolioをiPadの裏に折り返すことで、iPadがタブレットモードで使えます。手に持ってメモやノートを取ったり、Apple Pencilでイラストを描いたりする場合には、キーボードを折り返したほうが使い勝手がよさそうです。また、角度調整はできませんが、Smart Keyboard Folioもスタンドとして使用できます。

    Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S

    純正のキーボードは持ち運びしやすく、ペアリングなども不要で便利ですが、毎日文章を書く、プログラミングをするなど、日常的にタイピングする量が多い場合は、打ちやすく疲れにくいキーボードが使いたいですよね。そこでおすすめなのが、Happy Hacking Keyboardです。「静電容量無接点方式」という仕組みにより、軽い押し込みで反応するため、長時間の使用でも打ちやすく疲れにくくなっています。

    筆者も実際に使っていますが、他のキーボードに比べると体感速度で1.3倍くらい早くタイピングできるような気がします。何より「コトコトッ」とした打鍵感やマットな質感が非常に気に入っています。テンキーがなく、A4サイズの鞄にも収まるので、iPadと一緒に持ち運ぶのも簡単です。

    ※日本語キーボードの場合、英語配列キーボードとして認識されます。記号キーや特殊キーが刻印どおり入力できませんのでご注意願います。

    3. まとめ

    仕事の内容別にiPadのおすすめ活用方法とアプリ、また、アクセサリをご紹介しました。iPadは、気軽に持ち運べる携帯性に優れ、メモやタスク管理、校正など手書きや紙が活躍している部分をペーパーレスで実現でき、デジタルな手書きを駆使して仕事をよりクリエイティブにしてくれるツールです。

    アナログにもデジタルにも幅広く活躍してくれるiPadを、ぜひ仕事でも活用してみてください。

    ScanSnap_iX1600

    ScanSnap iX1600

    毎分40枚・80面の両面高速読み取りを実現し、簡単操作のタッチパネルを搭載。Wi-Fiの5GHzに対応し、原稿サイズ、色や両面・片面を自動的に判別。 驚くほど簡単、スピーディーに電子化します。
    ScanSnap_iX1300

    ScanSnap iX1300

    毎分30枚(A4カラー/300dpi)の高速読み取りが可能な「Uターンスキャン」と、一般的な紙からA3までの大きな書類、厚手の原稿等の読み取りも可能な「リターンスキャン」2つの読み取り方法を備え、仕事環境や家庭に発生する多様な書類をすばやく電子化します。

    この記事を書いた人

    おすすめ記事

    【iPad勉強術】 忙しい社会人の勉強はタブレットとアプリを活用!

    学び

    【iPad勉強術】忙しい社会人の勉強はタブレットとアプリを活用!

    社会人としてキャリアアップしていくうえで、資格取得やスキルアップのための勉強は欠かせません。 しかし、いざ学習をスタートすると、社会人ならではの問題にぶつかる方は多いもの。「学習時間を確保できない」「

    できることたくさん!iPadの便利な活用法|用途別おすすめモデル&アプリをご紹介【2023最新】

    仕事 暮らし

    できることたくさん!iPadの便利な活用法|用途別おすすめモデル&アプリをご紹介【2023最新】

    みなさんは「iPad」と聞くとどんなイメージがありますか? 「使い道がわからない」「欲しいけど活用できないともったいない」「大きいiPhone?」 実はiPadは、日常使いから仕事まで幅広く使い道があ

    iPadの王道手書きノートアプリ!GoodNotesの基本的な使い方

    仕事 学び

    iPadの王道手書きノートアプリ!GoodNotesの基本的な使い方

    数あるiPadの手書きアプリの中でも、王道の手書きノートアプリ「GoodNotes」。 バージョンアップを重ね、現在は「GoodNotes 5」として基本無料で利用できます。「GoodNotes 5」

    digiup100-1.jpg

    ScanSnap

    スキャナー + iPad + Google Classroomが授業に部活に生徒自身の学びをサポート。デジタル採点で校務効率化も推進中

    PFUの「ドキュメントスキャナー ICT教育支援プロジェクト」に応募した石川県の金沢桜丘高校は、「いしかわニュースーパーハイスクール」の指定校でもあります。コロナ禍にも学びの提供を止めることなくオンラ