人を知る

業務の幅を広げるためにクラウドサービスについて学ぶ

学生時代は情報工学を学んでいたので、SEを志望して就職活動をしていました。当時は、就職後もエンジニアとして技術を磨き続け、幅広い規模のシステムに携わりたいという思いがありました。そのため、上流工程だけでなくシステムの構築までを行える大手子会社のSEとして働くのが良いと考えていました。そんな中でPFUに出会い、入社しました。
私は、さまざまな業界の大手企業様向けにITインフラを構築するSEとして、詳細設計、テスト工程の担当からスタートしました。2年目は、お客様システムのクラウド移行プロジェクトが立ち上がり参画することになりました。これが私の以降の業務に大きな影響を与えています。
クラウドサービスについては以前から興味があり勉強を進めていたので、自分の知識や技術を活用しながら取り組みました。大変なこともありましたが、とても楽しく仕事ができました。この仕事をきっかけに、クラウドシステムを専門として設計・構築・テスト工程を担当しながら経験を積みました。今ではプロジェクト管理の業務も担っています。

スキル習得を怠らないためにクラウド関係の資格を取得

クラウドサービスは日々進化しているので、常に最新の情報をキャッチアップする必要があります。また、技術が向上する中、最新の技術や知識をいかに習得するのかが、私の仕事においてとても重要です。
自分自身の実力を確認するだけでなく、スキル習得や技術向上を怠らないためにも、年に1度は資格試験を受験し「AWS Certified Solutions Architect - Professional」の取得をはじめ、様々な最新のクラウド資格を取得するようにしています。
背景には「お客様に良いシステムを提供したい」という私の強い想いがあり、そしてこれが「エンジニアとして目指すべき姿」だと考えているからです。PFUには同じような想いを持ち、最新技術を共有したりキャッチアップしたりできる仲間がたくさんいます。

技術の向上を後押しする制度と風通しの良い社風

エンジニアとして技術を向上し続けられることはとても楽しいことだと考えています。これを強く後押ししてくれる制度がPFUにはあります。そして制度があるだけではなく、その制度を活用できるところがPFUの魅力です。
また、職場の雰囲気もとても和やかで、質問したことに嫌々答える人はいません。きちんと丁寧に答えてくれるので、聞きやすい雰囲気があります。思い返すと、入社後に早く会社になじめた一つの理由だったと思います。
また、入社前は働き方が固定されているものだと思っていましたが、フレックスタイム制度や時間単位の年次休暇取得など、社員が活用しやすい制度が整っており、働き方の自由度が高い会社だと感じています。

就職活動中の方へのメッセージ

就職活動はいろいろと大変だと思いますが、妥協せずに自身がやりたいことを後押ししてもらえるような職場を探してください。焦らず一歩ずつ進めていけばいい職場に出会えると思います。

土田 将の
これまでのキャリア

1 年目 インフラ基盤の詳細設計とテスト工程を担当
OJT指導のもとインフラ基盤の詳細設計とテスト工程を実施。また、クラウドサービスの勉強を進め資格取得
2 年目 お客様システムのクラウド移行プロジェクトに参画
1年目に勉強したことを活かしながら設計・構築・テスト工程を担当
3~4 年目 サブリーダーとしてプロジェクトに参画
これまでの担当業務に加えて、サブリーダーとしてお客様との調整やプロジェクトの一部管理を担当。また、OJT指導者として、後輩への指導を担当
5 年目~現在 数多くのクラウド移行プロジェクトをリーダーとして推進
プロジェクト管理を担当。クラウドサービスのインフラ基盤構築をコード化するIaC(Infrastructure as Code)といった技術にも挑戦中