人を知る

必要なスキルを身に着け成長できる仕組みがある

紙文書の電子化ソリューションに興味があり、お客様の働き方改善に貢献できる点に成長性と魅力を感じたので入社を決めました。PFUは職種別採用をしているので希望の職種で入社できますし、入社後の教育体制も充実しているのでとても良いと思います。
入社後の教育では、まず新入社員全員で集合研修が実施されます。その後、職種ごとの専門研修があり、ここでベースとなる知識を得ることができます。また、配属後もOJT制度が整っており、先輩社員のサポートのもと実践を繰り返しながら成長できたと実感しています。
私は入社後、カスタマーエンジニアとしてハードウェアの設置を各拠点に展開する業務(展開業務)を担当していました。その業務をとおして得た機器導入設置の経験やスキルが、お客様のニーズに合わせてより良いIT環境を提案する、現在のサービスマネージャーの仕事に結びついていると感じています。

お客様の課題に気づく力で現状の課題を明確化

入社して一番身についたと感じることは、「お客様の課題に気付く力」です。お客様とより近い立場で仕事を進める上でとても重要だと考えています。
お困りごとが明確なお客様はもちろんですが、なかには現状に慣れてしまい課題に気付けないお客様もいらっしゃるので、定量化されていないものを定量的にすること、潜在していることを顕在化させること、そこから効率化を導き出すことが必要になります。このように課題を明確化してお客様の課題に気付くことで、お客様のIT環境を改善し、業務の効率化、さらには働き方の改善へと導くことができます。
私たちが持っているあらゆるデバイス、ネットワーク、セキュリティなどの知識を活かしお客様をサポートすること。これが私のミッションだと考えています。

変化を楽しむことが明日につながる

IT業界は変化が激しいと言われますが、社会の変化も激しい時代だと思います。そんな中、最新の技術や知識の習得はもちろん必要ですが、それだけではなく「変化を楽しむこと」も大切だと考えていいます。変化への対応などに試行錯誤する毎日ですが、その変化を楽しみながら仕事に取り組むことが明日につながり、お客様の素敵な未来に携われるのだと思います。
このような考えのもと、私はやりたい案件、携わりたいプロジェクトがあれば積極的に上司に伝えてきました。自分の目標を明確にして周囲に伝えることで、これまで経験できなかった全国展開の大きなプロジェクトを担当した経験もあります。積極的に周囲の人と関りながら仕事をすることで、成長するためのチャンスをつかむことができます。PFUはそんな会社です。
また、PFUには、意見があれば先輩・後輩関係なく自由に議論でき、仲間と変化を楽しみながら共に前進できるという風土があります。チャレンジしやすい環境と働きやすい風土があるので今も働き続けられているのだと思います。

就職活動中の方へのメッセージ

就職活動は、「まずやりたいこと」や「今後やってみたいこと」をイメージすることが大事だと思います。いろいろな会社を見てそれがイメージを実現できる会社を選択してください。その会社がPFUであればうれしいです。一緒に働けることを楽しみにしています。

南川 晃の
これまでのキャリア

1~2 年目 OJT指導のもと、社内システム更改プロジェクトでプログラム開発を担当
3~4 年目 現場担当としてハードウェアの展開業務を担当
  • 展開設計
5~7 年目 現場チームリーダーとして自社KIOSK製品(MEDIASTAFF)の全国展開プロジェクトを担当
  • 展開設計
8~9 年目 数多くのクラウド移行プロジェクトをリーダーとして推進
  • 運用設計~運用
  • PC/プリンタのリプレースPJ
10 年目~現在 大規模プロジェクトのサブリーダーとして流通業系ユーザー様の運用設計~運用を担当
  • 運用設計~運用
  • PCリプレースPJ